よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料5】抗微生物薬適正使用の手引き 第三版 別冊 (26 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45318.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会 薬剤耐性(AMR)に関する小委員会 抗微生物薬適正使用(AMS)等に関する作業部会(第6回 11/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗微生物薬適正使用の手引き

第三版

別冊

薬剤感受性が保たれていれば、β-ラクタム系抗菌薬が治療の第一選択である 2,110。中でも、カ
ルバペネム系抗菌薬が最も信頼できる薬剤と考えられており、重症感染症では第一選択とされて
いる 110,121。
また、β-ラクタマーゼ阻害剤として知られるスルバクタムが活性を有し 122、感受性である場合、
治療の選択肢と考えられる 41,121,123。日本ではアンピシリンとの合剤で使用可能である。耐性機序
が異なるため、カルバペネム耐性株においてもスルバクタムに対する感受性を示す場合もある 123。
IDSA による治療ガイダンスでは、スルバクタム/アンピシリンが CRAB の第一選択として挙げら
れている 41。ただし、最適な投与量・投与法が不明な点が懸念として挙げられる。IDSA の推奨
ではスルバクタム/アンピシリンの 1 日量で 18-27g(スルバクタムとして 6-9g)と、国内添付文
書の記載(最大 1 日量 12 g)を大きく上回る投与量が推奨されており 41、臨床応用については留
意する必要がある。
このほか、第 4 世代セファロスポリン系抗菌薬(セフェピム)がアシネトバクター属による菌
血症に対しカルバペネム系抗菌薬と治療効果が同等であったとする多施設後ろ向き観察研究もあ
り 124、感受性を示す場合には選択肢となると考えられる。
カルバペネム耐性アシネトバクター治療の選択肢として、先述のスルバクタム以外に、テトラ
サイクリン(グリシルサイクリン)系抗菌薬であるチゲサイクリン、ミノサイクリンやコリスチ
ンが挙げられるが 125,126、臨床上の懸念点があり、IDSA による治療ガイダンスでは、軽症感染症
においてミノサイクリン及びコリスチンの単剤使用が考慮されるとする一方、中等症以上では感
受性のある 2 剤以上の薬剤の併用療法が推奨されている 41 。
しかし、多くの RCT において単剤治療に対する併用療法の優位性が示せておらず 76,127-131、さ
らに、コリスチン(ポリミキシン)を主軸とした併用療法が用いられることが多いが 132、副作
用の懸念が大きく、また、併用療法の適切な組み合わせも明確ではない。こうした状況から、中
等症以上の CRAB の治療に関しては院内外の感染症専門医に相談することも考慮する。治療薬に
関する既存のエビデンスの詳細は補遺 p.26 参照。

26