よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】次世代医療機器評価指標について (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32218.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会(令和4年度第10回 3/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

a) 患者の状態に応じた流量制御
b) ホットスポットを含めて生体組織に火傷を与える発熱の有無
c) 信頼性を確保するための具体的な対策
d) ポンプ流量を計測または推定出来るシステムの付与
e) 制御のロジックの有無とその妥当性の確認(特に両心バイパスと完全人工
心臓における流量制御と左右流量のバランス制御)
3)エネルギー関連機器(電池、経皮エネルギー伝送装置、電気コネクター、ケーブ
ル等)の性能、安全性、信頼性
a) 体内電池を含めた電池容量、電池寿命及び再充電回数の限界の妥当性
b) 電池の充放電時、経皮エネルギー伝送装置の伝送時の発熱
c) 電池破裂や腐食による液漏れなどに対する安全対策
d) 電気コネクターの長期耐水性(体内の場合)
、耐衝撃性(体内、体外)
e) 経皮エネルギー伝送装置の体外コイルの固定方法、位置ずれに対する対策
f) ケーブルの体内、体外での耐屈曲耐久性
g) 経皮エネルギー伝送装置と体内電池との間の切り替えの扱いやすさ
4) 原材料に係る生物学的安全性(参考:ISO 10993-1, JIS T0993)
5) 溶血特性(参考:ASTMF1841-97)
6) 電気的安全性 (参考:ISO14708-1, IEC60601-1)
7) 使用目的を勘案した際の信頼性評価の妥当性
(参考1:信頼性(耐久性試験)

・In vivo 評価(参考:ISO14708-5、ISO 10993-1, ISO 10993-4)
以下の各項目を踏まえて適切な動物実験を行うこと。
1) 実験動物
a) 評価実験を行った動物の種類
b) 動物の手術方法と臨床応用における手術方法との比較考察
c) 動物実験の評価基準の設定方法(特に臨床における使用目的、使用予定期間
からみて妥当な例数、実験期間等であるかを示す)(参考2:動物実験の例
数と期間)
2) 実験プロトコール
以下の事項を明らかにすること。
・実験プロトコールの詳細(植込みシステム、制御パラメータなど)
・使用した薬剤(抗凝固剤、抗生物質など:量、頻度)
・計測データ一覧(生理学的、血液・生化学、機械的、電気的など)
・実験終了後の剖検プロトコールの内容(臓器、血液、人工心臓システムなど)
3) 評価

3

25 / 41