よむ、つかう、まなぶ。
資料1 経済財政運営と改革の基本方針2023(仮称)原案 (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0607/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和5年第8回 6/7)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ル社会に対応し大胆に社会変革を進めつつ、変革に即した大胆な行財政改革に取り組む。
経済あっての財政であり、経済を立て直し、そして、財政健全化に向けて取り組むとの
考え方の下、財政への信認を確保していく。
第2章 新しい資本主義の加速
1.三位一体の労働市場改革による構造的賃上げの実現と「人への投資」の強化、分厚い
中間層の形成
「成長と分配の好循環」と「賃金と物価の好循環」の実現の鍵を握るのが賃上げであ
り、これまで積み上げてきた経済成長の土台の上に、構造的な人手不足への対応を図りな
がら、人への投資を強化し、労働市場改革を進めることにより、物価高に打ち勝つ持続的
で構造的な賃上げを実現する。あわせて、賃金の底上げや金融資産所得の拡大等により家
計所得の増大を図るとともに、多様な働き方の推進等を通じ、多様な人材がその能力を最
大限いかして働くことで企業の生産性を向上させ、それが更なる賃上げにつながる社会を
創る。
(三位一体の労働市場改革)
一人一人が自らのキャリアを選択する時代となってきた中、職務ごとに要求されるスキ
ルを明らかにすることで、労働者が自らの意思でリ・スキリングを行い、職務を選択でき
る制度に移行していくことが重要であり、内部労働市場と外部労働市場をシームレスにつ
なげ、労働者が自らの選択によって労働移動できるようにすることが急務である。内部労
働市場が活性化されてこそ、労働市場全体も活性化するのであり、人的資本こそ企業価値
向上の鍵である。こうした考え方のもと、「リ・スキリングによる能力向上支援」、「個々
の企業の実態に応じた職務給の導入」、「成長分野への労働移動の円滑化」という「三位
一体の労働市場改革」を行い、客観性、透明性、公平性が確保される雇用システムへの転
換を図ることにより、構造的に賃金が上昇する仕組みを作っていく。
「リ・スキリングによる能力向上支援」については、現在、企業経由が中心となってい
る在職者への学び直し支援策について、5年以内を目途に、効果を検証しつつ、過半が個
人経由での給付が可能となるよう、個人への直接支援を拡充する。その際、教育訓練給付
の拡充、
教育訓練中の生活を支えるための給付や融資制度の創設について検討する。
また、
5年で1兆円の「人への投資」施策パッケージのフォローアップと施策の見直し等を行う
ほか、雇用調整助成金について、休業よりも教育訓練による雇用調整を選択しやすくなる
よう助成率等の見直しを行う。
「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」については、職務給(ジョブ型人事)の日
本企業の人材確保の上での目的、人材の配置・育成・評価方法、リ・スキリングの方法、
賃金制度、労働条件変更と現行法制・判例との関係などについて事例を整理し、個々の企
業が制度の導入を行うために参考となるよう、中小・小規模企業の導入事例も含めて、年
内に事例集を取りまとめる。
4
経済あっての財政であり、経済を立て直し、そして、財政健全化に向けて取り組むとの
考え方の下、財政への信認を確保していく。
第2章 新しい資本主義の加速
1.三位一体の労働市場改革による構造的賃上げの実現と「人への投資」の強化、分厚い
中間層の形成
「成長と分配の好循環」と「賃金と物価の好循環」の実現の鍵を握るのが賃上げであ
り、これまで積み上げてきた経済成長の土台の上に、構造的な人手不足への対応を図りな
がら、人への投資を強化し、労働市場改革を進めることにより、物価高に打ち勝つ持続的
で構造的な賃上げを実現する。あわせて、賃金の底上げや金融資産所得の拡大等により家
計所得の増大を図るとともに、多様な働き方の推進等を通じ、多様な人材がその能力を最
大限いかして働くことで企業の生産性を向上させ、それが更なる賃上げにつながる社会を
創る。
(三位一体の労働市場改革)
一人一人が自らのキャリアを選択する時代となってきた中、職務ごとに要求されるスキ
ルを明らかにすることで、労働者が自らの意思でリ・スキリングを行い、職務を選択でき
る制度に移行していくことが重要であり、内部労働市場と外部労働市場をシームレスにつ
なげ、労働者が自らの選択によって労働移動できるようにすることが急務である。内部労
働市場が活性化されてこそ、労働市場全体も活性化するのであり、人的資本こそ企業価値
向上の鍵である。こうした考え方のもと、「リ・スキリングによる能力向上支援」、「個々
の企業の実態に応じた職務給の導入」、「成長分野への労働移動の円滑化」という「三位
一体の労働市場改革」を行い、客観性、透明性、公平性が確保される雇用システムへの転
換を図ることにより、構造的に賃金が上昇する仕組みを作っていく。
「リ・スキリングによる能力向上支援」については、現在、企業経由が中心となってい
る在職者への学び直し支援策について、5年以内を目途に、効果を検証しつつ、過半が個
人経由での給付が可能となるよう、個人への直接支援を拡充する。その際、教育訓練給付
の拡充、
教育訓練中の生活を支えるための給付や融資制度の創設について検討する。
また、
5年で1兆円の「人への投資」施策パッケージのフォローアップと施策の見直し等を行う
ほか、雇用調整助成金について、休業よりも教育訓練による雇用調整を選択しやすくなる
よう助成率等の見直しを行う。
「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」については、職務給(ジョブ型人事)の日
本企業の人材確保の上での目的、人材の配置・育成・評価方法、リ・スキリングの方法、
賃金制度、労働条件変更と現行法制・判例との関係などについて事例を整理し、個々の企
業が制度の導入を行うために参考となるよう、中小・小規模企業の導入事例も含めて、年
内に事例集を取りまとめる。
4