よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 新たな地域医療構想に関する検討の進め方について (40 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39258.html
出典情報 新たな地域医療構想等に関する検討会(第1回 3/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第13回地域医療構想及び医師確保
資料1
計 画 に 関 す る ワ ー キ ン グ グ ル ー プ (一部改)
令 和 5 年 1 1 月 9 日

地域医療構想調整会議(構想区域単位)の構成員の状況


地域医療構想調整会議の構成員の状況を見ると、「郡市区医師会」「歯科医師団体」「薬剤師団体」「看護師団
体」「医療保険者」は、ほとんどの構想区域で参加している。

400

(令和5年9月末時点)

350

3

3

2

9

21

37

2

300

106

200

242

243
338

150

338

339

309
332

99

98
32

206

115

97
30

308

200

178

0

61

50

33









































































































































































































参加している構想区域











































参加していない構想区域












※1
※2

304

339

280

291

235

100
50

320

226

244
311

135

141

163

250
















構想区域の総数は339であるが、一部の区域において地域医療構想調整会議を複数設置しているため、本調査における母数は341となっている。
社会福祉協議会、消防本部、訪問介護ステーション協議会、介護・福祉関係団体、住民代表 等

39

医政局地域医療計画課調べ(一部精査中)