よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1   こども大綱(令和5年12月22日閣議決定) (10 ページ)

公開元URL https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/kihon_seisaku/4b0eec52
出典情報 こども家庭審議会基本政策部会 (第12回 5/9)《こども家庭庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

進めていく
③こどもや若者、子育て当事者のライフステージに応じて切れ目なく対応し、十分に支援
する
④良好な成育環境を確保し、貧困と格差の解消を図り、全てのこども・若者が幸せな状態
で成長できるようにする
⑤若い世代の生活の基盤の安定を図るとともに、多様な価値観・考え方を大前提として若
い世代の視点に立って結婚、子育てに関する希望の形成と実現を阻む隘路(あいろ)の
打破に取り組む
⑥施策の総合性を確保するとともに、関係省庁、地方公共団体、民間団体等との連携を重
視する
(1)こども・若者を権利の主体として認識し、その多様な人格・個性を尊重し、権利を保
障し、こども・若者の今とこれからの最善の利益を図る
こども・若者は、未来を担う存在であるとともに、今を生きている存在であり、保護者や
社会の支えを受けながら、自立した個人として自己を確立していく、意見表明・参画と自己
選択・自己決定・自己実現の主体である。つまり、こども・若者は、心身の発達の過程にあ
っても、乳幼児期から生まれながらに権利の主体である。
こども・若者を、多様な人格を持った個として尊重し、その権利を保障し、こども・若者
の今とこれからにとっての最善の利益を図る。
こども・若者が、自らの権利、心や身体、社会に関する必要な情報や正しい知識を学ぶこ
とができ、それらに基づいて将来を自らが選択でき、生活の場や政策決定の過程において安
心して意見を言え、述べた意見が反映され、それにより周囲や社会が変わっていく体験を積
み上げながら、希望と意欲に応じて将来を切り開いていけるよう、取り組んでいく。声を上
げにくい状況にあるこども・若者に特に留意しつつ、
「こどもとともに」という姿勢で、こど
もや若者の自己選択・自己決定・自己実現を社会全体で後押しする。
こども・若者が、多様な価値観に出会い、相互に人格と個性を尊重し合いながら、その多
様性が尊重され、尊厳が重んぜられ、固定的な性別役割分担意識や特定の価値観、プレッシ
ャーを押し付けられることなく、主体的に、自分らしく、幸福に暮らすことができるよう支
えていく。性別にかかわらずそれぞれのこども・若者の可能性を広げていくことが重要であ
り、乳幼児期から心身の発達の過程においてジェンダーの視点を取り入れる10。
思想・信条、人種、民族、国籍、障害の有無、性的指向及びジェンダーアイデンティティ、
生い立ち、成育環境、家庭環境等によって差別的取扱いを受けることがないようにする。
貧困、虐待、いじめ、体罰・不適切な指導、暴力、経済的搾取、性犯罪や性暴力などの権
利の侵害からこどもを守り、救済する。
9