よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 こども大綱(令和5年12月22日閣議決定) (61 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/kihon_seisaku/4b0eec52 |
出典情報 | こども家庭審議会基本政策部会 (第12回 5/9)《こども家庭庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
項目
夫婦の平均理想こども数
夫婦の平均予定こども数
未婚者の平均希望こども数
現状
出典
2.25 人
国立社会保障・人口問題研究所
(2021 年)
「出生動向基本調査」
2.01 人
国立社会保障・人口問題研究所
(2021 年)
「出生動向基本調査」
男性 1.82 人
国立社会保障・人口問題研究所
女性 1.79 人
「出生動向基本調査」
(2021 年)
理想のこども数を持たない理由として
52.6%
国立社会保障・人口問題研究所
「子育てや教育にお金がかかりすぎる
(2021 年)
「出生動向基本調査」
理想のこども数が3人以上の夫婦で理
59.3%
国立社会保障・人口問題研究所
想のこども数を持たない理由として
(2021 年)
「出生動向基本調査」
「保護者の子育てが地域で支えられて
30.9%
こども家庭庁「こども政策の推
いる」と思う人の割合
(2023 年)
進に関する意識調査」
「保護者が、こどもの基本的な生活習
30.7%
こども家庭庁「こども政策の推
慣や自立心等を育む教育を家庭で行う
(2023 年)
進に関する意識調査」
17.13%
厚生労働省「雇用均等基本調
(2022 年度)
査」
(育児休業後復職した者のうち)
2週間以上の育児休業取得
厚生労働省「雇用均等基本調
男女の育児休業取得期間
男性:48.3%
査」
から」を挙げる夫婦の割合
「子育てや教育にお金がかかりすぎる
から」を挙げる夫婦の割合(注2)
ための支援がされている」と思う人の
割合
男性の育児休業取得率
女性:99.7%
1か月以上の育児休業取得
男性:35.1%
女性:99.6%
(2021 年度)
6歳未満のこどもをもつ男性の家事関
1日あたり 114 分(2021 年)
総務省「社会生活基本調査」
週労働時間 40 時間以上の雇用者のう
8.9%
総務省「労働力調査(基本集
ち週労働時間 60 時間以上の雇用者の
(2022 年平均)
計)
」
連時間
割合
60
夫婦の平均理想こども数
夫婦の平均予定こども数
未婚者の平均希望こども数
現状
出典
2.25 人
国立社会保障・人口問題研究所
(2021 年)
「出生動向基本調査」
2.01 人
国立社会保障・人口問題研究所
(2021 年)
「出生動向基本調査」
男性 1.82 人
国立社会保障・人口問題研究所
女性 1.79 人
「出生動向基本調査」
(2021 年)
理想のこども数を持たない理由として
52.6%
国立社会保障・人口問題研究所
「子育てや教育にお金がかかりすぎる
(2021 年)
「出生動向基本調査」
理想のこども数が3人以上の夫婦で理
59.3%
国立社会保障・人口問題研究所
想のこども数を持たない理由として
(2021 年)
「出生動向基本調査」
「保護者の子育てが地域で支えられて
30.9%
こども家庭庁「こども政策の推
いる」と思う人の割合
(2023 年)
進に関する意識調査」
「保護者が、こどもの基本的な生活習
30.7%
こども家庭庁「こども政策の推
慣や自立心等を育む教育を家庭で行う
(2023 年)
進に関する意識調査」
17.13%
厚生労働省「雇用均等基本調
(2022 年度)
査」
(育児休業後復職した者のうち)
2週間以上の育児休業取得
厚生労働省「雇用均等基本調
男女の育児休業取得期間
男性:48.3%
査」
から」を挙げる夫婦の割合
「子育てや教育にお金がかかりすぎる
から」を挙げる夫婦の割合(注2)
ための支援がされている」と思う人の
割合
男性の育児休業取得率
女性:99.7%
1か月以上の育児休業取得
男性:35.1%
女性:99.6%
(2021 年度)
6歳未満のこどもをもつ男性の家事関
1日あたり 114 分(2021 年)
総務省「社会生活基本調査」
週労働時間 40 時間以上の雇用者のう
8.9%
総務省「労働力調査(基本集
ち週労働時間 60 時間以上の雇用者の
(2022 年平均)
計)
」
連時間
割合
60