よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3 厚生労働科学研究の成果に関する評価(令和4年度報告書) (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31012.html |
出典情報 | 厚生科学審議会(第21回 2/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和4年度
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
「成果に関する評価」
(596,160 千円)
1.研究事業の概要
生活習慣病は医療費の約3割、死亡者数の約5割を占めている。急速な高齢化、疾病
構造の変化を背景とした社会の中で、健康寿命を延伸しつつ、医療費・介護給付費の伸
びを抑制して社会保障制度を持続可能なものとするためには、生活習慣病対策は重要課
題の一つである。本研究事業は、科学的根拠を提供することにより、生活習慣病対策分
野に多面的に貢献することを目的とする。
2.研究事業の成果
○
「健康づくりのための身体活動・運動の実践に影響を及ぼす原因の解明と科学的
根拠に基づく対策の推進のためのエビデンス創出」(令和4~6年度)では、身体
活動・運動分野の最新のエビデンスレビュー等を実施し、令和5年度開催予定の身
体活動・運動に係る基準改定の検討会の資料となる、身体活動基準 2013・身体活動
指針の改定案の基礎となる資料を作成した。
○ 「特定健康診査および特定保健指導における問診項目の妥当性検証と新たな問診項
目の開発研究」(令和3~5年度)では、特定健康診査で使用される「標準的な質問
票」の質問項目・回答選択肢の修正に資する資料を作成し、第4期特定健診・特定保
健指導の見直しに関する検討会における審議に用いた。また、「標準的な質問票の解
説と留意事項」を最新の科学的知見やガイドライン等を踏まえるとともに、より現場
で使いやすいよう改訂を行った。この「標準的な質問票の解説と留意事項」は検討会
等を経て「標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)」に掲載された。
○
「脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のため
の研究」(令和2~4年度)の成果を踏まえ、「脳卒中疑い患者に対して主幹動脈
閉塞を予測する6項目の観察指標」が関連学会より提言された。この提言に対する
消防庁での議論を踏まえ、「脳卒中疑い患者に対して主幹動脈閉塞を予測する6項
目の観察指標を利用している消防本部数」が、第2期循環器病対策推進基本計画及
び第8次医療計画における指標として活用されることとなった。
3.成果の評価
生活習慣病及びその合併症の増加により、それらへの対策の社会的需要は高まってい
る。科学的根拠に基づき、保健・医療の質の向上に資する成果を数多く産出する本研究
事業の持つ意義や必要性は高い。また循環器病については、循環器病対策推進基本計画
にしたがって、健康寿命の延伸に資する成果が期待される。
本研究事業は、「健康日本 21」の方向性にしたがって、研究成果を効率的に施策に反
映できる仕組みを構築している。研究事業の評価においては、多岐にわたる専門の委員
で構成される評価委員会を開催し、専門的な評価を取り入れることにより効率的な研究
事業の推進を図った。
本研究事業の成果は、生活習慣病対策や健康づくりに対する施策のエビデンスとして、
24
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
「成果に関する評価」
(596,160 千円)
1.研究事業の概要
生活習慣病は医療費の約3割、死亡者数の約5割を占めている。急速な高齢化、疾病
構造の変化を背景とした社会の中で、健康寿命を延伸しつつ、医療費・介護給付費の伸
びを抑制して社会保障制度を持続可能なものとするためには、生活習慣病対策は重要課
題の一つである。本研究事業は、科学的根拠を提供することにより、生活習慣病対策分
野に多面的に貢献することを目的とする。
2.研究事業の成果
○
「健康づくりのための身体活動・運動の実践に影響を及ぼす原因の解明と科学的
根拠に基づく対策の推進のためのエビデンス創出」(令和4~6年度)では、身体
活動・運動分野の最新のエビデンスレビュー等を実施し、令和5年度開催予定の身
体活動・運動に係る基準改定の検討会の資料となる、身体活動基準 2013・身体活動
指針の改定案の基礎となる資料を作成した。
○ 「特定健康診査および特定保健指導における問診項目の妥当性検証と新たな問診項
目の開発研究」(令和3~5年度)では、特定健康診査で使用される「標準的な質問
票」の質問項目・回答選択肢の修正に資する資料を作成し、第4期特定健診・特定保
健指導の見直しに関する検討会における審議に用いた。また、「標準的な質問票の解
説と留意事項」を最新の科学的知見やガイドライン等を踏まえるとともに、より現場
で使いやすいよう改訂を行った。この「標準的な質問票の解説と留意事項」は検討会
等を経て「標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)」に掲載された。
○
「脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のため
の研究」(令和2~4年度)の成果を踏まえ、「脳卒中疑い患者に対して主幹動脈
閉塞を予測する6項目の観察指標」が関連学会より提言された。この提言に対する
消防庁での議論を踏まえ、「脳卒中疑い患者に対して主幹動脈閉塞を予測する6項
目の観察指標を利用している消防本部数」が、第2期循環器病対策推進基本計画及
び第8次医療計画における指標として活用されることとなった。
3.成果の評価
生活習慣病及びその合併症の増加により、それらへの対策の社会的需要は高まってい
る。科学的根拠に基づき、保健・医療の質の向上に資する成果を数多く産出する本研究
事業の持つ意義や必要性は高い。また循環器病については、循環器病対策推進基本計画
にしたがって、健康寿命の延伸に資する成果が期待される。
本研究事業は、「健康日本 21」の方向性にしたがって、研究成果を効率的に施策に反
映できる仕組みを構築している。研究事業の評価においては、多岐にわたる専門の委員
で構成される評価委員会を開催し、専門的な評価を取り入れることにより効率的な研究
事業の推進を図った。
本研究事業の成果は、生活習慣病対策や健康づくりに対する施策のエビデンスとして、
24