よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 厚生労働科学研究の成果に関する評価(令和4年度報告書) (41 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31012.html
出典情報 厚生科学審議会(第21回 2/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和4年度

長寿科学政策研究事業「成果に関する評価」
(93,562 千円)

1.研究事業の概要
高齢者の生活の質の維持・向上、健康寿命の延伸、介護予防や重度化防止の手法、及び
それらを効果的・効率的に提供できる体制・手法の開発等を目的としている。

2.研究事業の成果
「PDCA サイクルに沿った介護予防の取り組みを推進するための自治体向け手引き」、
「介護保険施設等における栄養関連連携モデル運営マニュアル」(ICT の活用を含
む)、「介護領域におけるリハビリテーションを効果的に実施するための手引書」等が
作成された。

3.成果の評価
「PDCA サイクルに沿った介護予防の取組推進のための通いの場等の効果検証と評価の
枠組み構築に関する研究」の成果は、介護予防推進に貢献するものであり、「高齢者の
自立支援・重度化防止を効果的に進めるための栄養専門職と介護職等による栄養・食生
活支援体制の効果検証のための研究」は現在、急速に普及・拡大している ICT を活用し
た栄養介入の方法が示され、新しい領域における介護報酬等、政策を考える上で有用な
成果であった。「介護領域におけるエビデンスに基づく高齢者のリハビリテーションの
適応等についての研究」は今後、介護現場におけるリハビリテーション実施において、
活用されることが期待される。

4.改善すべき点及び今後の課題
「非日本語話者である要介護高齢者の在宅等における慢性期の医療ニーズ対応時の安全
管理対策整備のための研究」については、インタビューおよびアンケート調査が行わ
れ、非日本語話者である要介護高齢者の課題が一部提起されたが、対案提案が少なく、
研究成果は不十分であった。本課題については、外国語や社会学等にも見識を持つ専門
家を広く集めた、別の研究体制が必要である。テーマとしては重要な分野であり、今後
も研究を推進して検討していくことが望まれる。

5.総合評価
研究事業の目的・目標の達成に向けて実施された令和4年度の研究課題について、

不十分な成果となった課題がなく、特筆すべき成果が
あるなど計画を上回る成果が得られた。
不十分な成果となった課題がなく、計画どおり順調な
成果が得られた。



一部不十分な成果となった研究課題はあるものの、概
ね計画どおり順調な成果が得られた。
不十分な成果となった研究課題が多く、研究事業全体
として不十分な成果であった。
38