よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第8回物価・賃金・生活総合対策本部 議事次第・資料 (57 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bukka/index.html
出典情報 物価・賃金・生活総合対策本部(第8回 3/22)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

物価上昇の家計部門への影響
 低所得者層ほど負担が増加:食料とエネルギーの価格上昇による家計負担の増加額が収入に占める割合は、
所得水準が低い層ほど大きい(図1)。
 必需品以外の消費の抑制:物価上昇により、食料・光熱費等の生活必需品への支出がコロナ前を上回る一方、
外食・宿泊等への支出はコロナ前を下回り、節約志向の動きがみられる(図2)。幼保無償化や通信料引下
げは、低所得者層を中心に支出の減少に寄与。
図1 エネルギー及び食料に係る
2019年平均からの負担増(対収入比)
2.5

(2023年1月、年換算)

(%)

図2 消費支出の要因分解(2022年2月~23年1月平均)
10

2.3
2.2

2.0

1.8

エネルギー
5

1.6

(2019年平均比、%)
食料(外食除く)
交通
教養娯楽サービス(宿泊料など)
教育
消費支出

光熱・水道
外食
その他
通信

5.0

食料

1.4

1.5
1.3

1.2

0

1.0

1.0

0.9
0.6
▲ 5

0.5

0.0
第1分位

第2分位

第3分位

第4分位

第5分位

▲0.8

▲0.6

▲2.3
▲4.3

▲3.3





▲ 10
平均







世帯主の定期収入五分位別
(備考)1.図1は総務省「消費者物価指数」「家計調査」により作成。各分位は二人以上の世帯。平均年間収入は、第1分位256万円、第2分位387万円、第3分位532万円、第4分位721万
円、第5分位1,193万円。
2.図2は総務省「家計調査」により作成。二人以上の世帯のうち勤労者世帯。2022年2月~23年1月における各分位の世帯主の定期収入の平均は、第1分位10万円、第2分位26万
円、第3分位35万円、第4分位45万円、第5分位68万円。世帯平均は37万円。

3