よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料8 評価シート様式1(案)(令和4月2月28日暫定版) (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24115.html
出典情報 健康日本21(第二次)推進専門委員会(第17回 2/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(様式1)

2.主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底に関する目標
領域
目標項目

(3) 糖尿病
④糖尿病有病者の増加の抑制
策定時の

指標

中間評価

最終評価

890万人

1,000万人

検討中

平成19年

平成28年

ベースライン

(変更前)
目標値

評価

目標値

(最終)

1,000万人

E

糖尿病有病者数

調査名

厚生労働省「国民健康・栄養調査」

設問



表番号

結果の概要

算出方法



算出方法
(計算式)

表3

結果の概要

評価困難

令和4年

総合評価

総合評価

(中間)

(最終)

b

E

変わらない

評価困難

図2


・性・年齢階級別の「糖尿病が強く疑われる者(HbA1c(NGSP)値が6.5%以上(平成19年まではHbA1c(JDS)値が6.1%以
上)、又は「糖尿病治療の有無」に「有」と回答した者)」の割合に、性・年齢階級別の全国人口を乗じて全国推計値を算出し

備考

ている。
■本指標の設定背景
・本指標は、平成 9 年、平成14 年、平成19 年のデータに基づき、この期間の性・年齢階級毎の傾向が今後も続くと仮定した上で、
性・年齢階級別糖尿病有病率を logit 変換し一次近似して推計したものであり、令和 5 年の糖尿病有病者数の予測値は 1,410 万人に達するとされていた。
・しかし、生活習慣の改善を含めた糖尿病に対する総合的な取組の結果、平成 19 年時点の性・年齢階級別糖尿病有病率を維持できれば、
糖尿病有病者数は約 1000 万人への増加にとどまると推計されることから、この値を目標値として設定されているところである。
■直近値vs目標値
・1,410万人の予測値に対し、目標値の1,000万人は約30%の抑制に相当する。
・平成22年、平成28年の有病率を掛け合わせ、日本全国での患者数を推計すると、現在の糖尿病の増加抑制に関しては、
平成28年まではもともとの推計ペースよりも抑制されている。
分析

・年齢調整有病率は有意な増減はないが、人口構造の変化にともない、糖尿病患者数の増加が観察された。男女とも70歳以上区分での増加がみられた。
・平成28年以降は国民健康栄養調査の大規模調査が行われておらず、判定困難。
■代替指標の検討
・国民健康・栄養調査における「糖尿病が強く疑われる者」(HbA1c(NGSP)の値が6.5%以上、もしくは「現在、糖尿病治療の有無」で「あり」と回答)について
重回帰分析を用いて年齢調整(20-39歳、40-49歳、50-59歳、60-69歳、70歳以上の5区分)を行い、平成22年を基準とした比較を行った結果、平成22と28年の
比較では有意な増減があるとは認められず(p=0.74)、平成22年と令和元年の比較においても有意な増減は認められなかった(p=0.24)であった。
■関連指標の分析
・参考として、患者調査、国民生活基礎調査にて通院の状況を確認した。年々、患者数の増加が観察されている。
・国民生活基礎調査において年齢階級別に通院者率を見ると、60歳以上において糖尿病通院率の上昇を認めている。

調査・データ分析上の ・平成28年以降は国民健康栄養調査の大規模調査が行われておらず、糖尿病有病者数の推計が困難。
課題
分析に基づく評価

・厚生労働科学研究班にて、推計方法検討中。
・評価困難であるためEと判定。

15