よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料3-2】ポリオウイルスに対する緊急時対応計画(案)[1.3MB] (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54655.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第94回 3/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

アル」(令和5年9月厚生労働省健康・生活衛生局感染症対策部感染症対策課策定)や関係法令等に基
づき、PEF の緊急計画を策定する。
図表 1 想定される主な事案
1.

2.

3.

4.

5.

事案
PEF におけるばく露

対応の留意点
PEF 内で応急の措置、ばく露者・接触者の把握、管理を行い、
PEF 外への感染者を介したポリオウイルスの漏出を最小限とす
るための対策が必要である。
PEF における無症状病原体保 無症状病原体保有者を迅速に把握・管理し、その接触者(同
有者発生の疑い
僚、同居家族等)からコミュニティへの感染拡大がないかの積極
的疫学調査が必要となる。また、河川・海域への影響等も想定
されることから、関係部局へも迅速に情報共有を行うことが必要
である。
PEF からのポリオウイルス漏出 迅速にポリオウイルスの漏出範囲の把握、不活化を行うととも
に、河川・海域への影響等も想定されることから、関係部局へも
迅速に情報共有を行うことが必要である。
環境水サーベイランスによるポ 環境水サーベイランスの強化及び医療機関等への周知を行
リオウイルス検出
い、AFP サーベイランスの徹底を行う。また、河川・海域への影
響等も想定されることから、関係部局へも迅速に情報共有を行
うことが必要である。
AFP サーベイランス等による患 積極的疫学調査を迅速に実施し、他の地域に感染が拡大して
者探知
いないかのモニターを行うことが必要である。
1.1.1.

事案1:PEF におけるばく露

PEF において、作業従事者が作業中にポリオウイルス含有液を誤って浴び、又は飛沫を吸い込み、明
らかにばく露した事案。
1.1.2.

事案2:PEF で無症状病原体保有者の発生疑い

PEF において、PEF の施設排水(下水)調査でポリオウイルスが検出され、無症状の感染者が存在し、
便中にウイルスが排出されていることが疑われた事案。
※ワクチンの追加接種を受けていないにもかかわらず、PEF の作業従事者の抗体価の顕著な上昇が
みられた場合も、無症状感染の可能性を考慮し、必要に応じて検査を実施する。
1.1.3 事案3:PEF からのポリオウイルス漏出
PEF において、誤って不活化されていないポリオウイルス培養液を実験室内の流しに廃棄し、配管や排
水設備の不具合等があり、ポリオウイルスを含む排水が施設外の河川に漏出した事案。
1.1.4 事案4:環境水サーベイランスによるポリオウイルス検出
予防接種法第 23 条に基づく感染症流行予測調査事業の環境水サーベイランス1により、環境水(下水)
からポリオウイルスが検出された事案。

1

環境水サーベイランスについては、毎年度の「感染症流行予測調査実施要領」参考資料6~8を参照
https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/yosoku/AnnReport/2024/reference2024-1-2.pdf

10