よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料3-2】ポリオウイルスに対する緊急時対応計画(案)[1.3MB] (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54655.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第94回 3/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

用語

無症状病原体保有者

有症状者

内容
分離・同定し、病原体の動向を監視するもの。感染症法第 12~第 16 条に
基づく感染症発生動向調査の一環として実施されているもの。
医師が、ポリオの臨床的特徴を呈していないが、分離・同定による病原体
の検出により、感染症法上の急性灰白髄炎の無症状病原体保有者と診断
された者のことを指す。感染症法第 12 条第1項の規定による届出を直ちに
行わなければならない。ただし、1型及び3型ワクチン株ポリオウイルスに
よる無症状病原体保有者は届出の対象ではない。
ポリオウイルスに感染した可能性のある者で、検査未実施又は潜伏期間
中などで検査陰性であるが、発熱や胃腸症状、髄膜炎、麻痺症状等の症
状がある者のことを指す。

法令(略語)
感染症法
感染症法施行規則
廃棄物処理法
予防接種法

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成 10 年法律
第 114 号)
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則(平成 10
年厚生省令第 99 号)
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和 45 年法律第 137 号)
予防接種法(昭和 23 年法律第 68 号)

7