よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料3-2】ポリオウイルスに対する緊急時対応計画(案)[1.3MB] (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54655.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第94回 3/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

c 検査
環境調査を実施することや、ばく露者あるいは感染者本人、接触者、同居家族などへの検査が
必要になる場合がある。その際には検査実施機関を確認し、検体の搬送、結果の連絡など合わせ
て調整が必要である。
d 症例・事例のマネジメント
入院が必要な場合のほか、接触者の健康観察、また、検査や予防接種の対応が必要になる場
合など、医療機関や対応者への依頼、調整が必要である。
e 感染管理
感染者の入院先医療機関での感染管理、また、自宅等での個室管理の場合の同居家族を含め
た感染管理を整理し、適切に実施できるよう準備、支援する必要がある。
f 関係者との状況の共有
プレスリリース、説明会など社会への情報公開、メッセージなど、的確な時期に適切な内容でコミ
ュニケーションを行う必要があるが、事前の想定・計画に基づき、実際の発生時に確認・調整して
進める。また、プレスリリース等は、国、JIHS、地方公共団体及び PEF の間で齟齬がないよう、内
容に加えてタイミングも含めた調整・確認が重要である。
g 追加の予防接種やその他
PEF は、労働衛生専門家と相談しながら従事者の労働者の健康管理に当たり、従事者に対する
追加の予防接種の可否等を検討し、追加の予防接種を行うものとする。
国は、必要な措置について検討を行う。


対応の評価と振り返り
新規の感染者、接触者、検体が出てくる可能性を考慮し慎重にモニタリングする。感染者からのウ

イルス排出の有無、健康観察期間の終了、陰性化の確認をしつつ、対策の有効性を評価し、対策の
継続や拡大の必要性を検討する。感染の拡大が無いと判断できる状況となったら、終息を宣言する
とともに、一連の対策の流れを含めた振り返りを実施し記録する。また、特に PEF での事案について
は、原因分析の上、再発防止策を講じる。
以上、基本的な対応の流れを挙げたが、以降に主な事案として5つの事案を想定し、各事案における
役割と対応の流れを記載した。
また、情報管理については、方針を定め、管理を徹底することが重要である。あわせて、緊急対応時の
調査資材の確保や必要な経費の準備、現地調整役(リエゾン)をあらかじめ決めておくことが望ましい。
なお、ポリオウイルスに関する基本的な性状等については、「ポリオウイルスの取扱いに関する指針」に
記載しているので、併せて参照されたい。
1.1.

想定される主な事案

主な事案(図表1)として、緊急時の対応が必要となる事案を想定しているが、これらに限らず、各施設
や地域の実状に合わせ、想定される事案を検討の上、リスク評価を行い、それぞれの事案に応じた適切
な対応案を策定することが望ましい。
また PEF においては、盗取、紛失、火災、天災及び外部からのテロ・武力攻撃等の事故や災害におけ
る対応について、感染症法第 56 条の 28 及び 29 に基づく「特定病原体等に係る事故・災害時対応マニュ

9