よむ、つかう、まなぶ。
(2)参考資料 (26 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20230529/zaiseia20230529.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 歴史的転機における財政(5/29)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
資料Ⅳ-1-12
②母親の就労に関する社会意識(1)
○ 子育てに関する社会全体の意識を変えていくことが重要。我が国では、自国が「こどもを生み育てやすい国」と思う割合が低いほか、
就学前のこども育児について、「妻が行う」ものと考える割合が過半数に達している。
○ 他方で、最近の学生の声を聞くと、育児休業の取得や共働きを希望する男子学生の割合が増加するなど、変化の兆しもみられる。
【岸田内閣総理大臣記者会見(令和5年3月17日)(抄)】
第2は、「社会全体の構造や意識を変える」ことです。社会的機能の維持が危ぶまれるような少子化が進む今、「こどもファースト社会」の実現は社会全
体の課題です。これまで関与が薄いとされてきた企業や男性、さらには地域社会、高齢者や独身者を含めて、皆が参加し、社会構造・意識を変えていくとい
う、従来とは次元の異なる少子化対策を実現したいと考えています。
◆自国がこどもを生み育てやすい国
だと思う割合
%
100
97.1
90
77.0
80
◆小学校入学前のこどもの育児に
おける夫・妻の役割についての考え
100
82.0
80
70
60
60
40
2.0
0.4
30
20
20
10
10
0
0
ドイツ
フランス
スウェーデン
67.6
33.1
33.7
妻も夫も同じように行う
40.5
60.9
40
62.7
94.5
女子
61.0
65.1
66.0
32.6
20
33.9
26.4
36.6
38.7
%P
68.0
69.9
50
40
22.4
24.4
71.4
43.6
51.5
56.5
19.9
13.4
男子
30
59.9
20
男女差
10
8.1
0
16年卒 17年卒 18年卒 19年卒 20年卒 21年卒 22年卒 23年卒
◆共働き希望の大学生の割合推移
40
30
%
65.7
60
50
38.3
日本
1.2
0.6
80
90
70
50
夫が行う
%
◆「育児休業をとって積極的に子育てしたい」と回答
した大学生の割合推移
80 %
58.1
37.4
35.1
妻が行う
日本
フランス
ドイツ
21.6
70
68.6
4.3
60
スウェーデン
50
(出所)内閣府「令和2年度少子化社会に関する国際意識調査」
(出所)内閣府「令和2年度少子化社会に関する国際意識調査」
(注)自国は「子供を生み育てやすい国だと思いますか」との質問に対して
(注)「妻が行う」は「もっぱら妻が行う」「主に妻が行うが、夫も手伝う」と回答し
「とてもそう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した者の割合の合計。
た者の割合の合計、「夫が行う」は「主に夫が行うが、妻も手伝う」「もっぱら
夫が行う」と回答した者の割合の合計。合計が100%に満たない場合の
端数は「無回答」。
40
21.1
女子 69.5
70.8
20.8
21.3
68.6
47.5
75.3
74.5
%P 24
22
65.7
16.2
47.0
74.3
49.5
17.8
58.9
59.9
56.5
16.4
14.6
男子
48.7
49.5
男女差
16年卒 17年卒 18年卒 19年卒 20年卒 21年卒 22年卒 23年卒
(出所)マイナビ「マイナビ2023年卒大学生のライフスタイル調査」
20
18
16
14
12
②母親の就労に関する社会意識(1)
○ 子育てに関する社会全体の意識を変えていくことが重要。我が国では、自国が「こどもを生み育てやすい国」と思う割合が低いほか、
就学前のこども育児について、「妻が行う」ものと考える割合が過半数に達している。
○ 他方で、最近の学生の声を聞くと、育児休業の取得や共働きを希望する男子学生の割合が増加するなど、変化の兆しもみられる。
【岸田内閣総理大臣記者会見(令和5年3月17日)(抄)】
第2は、「社会全体の構造や意識を変える」ことです。社会的機能の維持が危ぶまれるような少子化が進む今、「こどもファースト社会」の実現は社会全
体の課題です。これまで関与が薄いとされてきた企業や男性、さらには地域社会、高齢者や独身者を含めて、皆が参加し、社会構造・意識を変えていくとい
う、従来とは次元の異なる少子化対策を実現したいと考えています。
◆自国がこどもを生み育てやすい国
だと思う割合
%
100
97.1
90
77.0
80
◆小学校入学前のこどもの育児に
おける夫・妻の役割についての考え
100
82.0
80
70
60
60
40
2.0
0.4
30
20
20
10
10
0
0
ドイツ
フランス
スウェーデン
67.6
33.1
33.7
妻も夫も同じように行う
40.5
60.9
40
62.7
94.5
女子
61.0
65.1
66.0
32.6
20
33.9
26.4
36.6
38.7
%P
68.0
69.9
50
40
22.4
24.4
71.4
43.6
51.5
56.5
19.9
13.4
男子
30
59.9
20
男女差
10
8.1
0
16年卒 17年卒 18年卒 19年卒 20年卒 21年卒 22年卒 23年卒
◆共働き希望の大学生の割合推移
40
30
%
65.7
60
50
38.3
日本
1.2
0.6
80
90
70
50
夫が行う
%
◆「育児休業をとって積極的に子育てしたい」と回答
した大学生の割合推移
80 %
58.1
37.4
35.1
妻が行う
日本
フランス
ドイツ
21.6
70
68.6
4.3
60
スウェーデン
50
(出所)内閣府「令和2年度少子化社会に関する国際意識調査」
(出所)内閣府「令和2年度少子化社会に関する国際意識調査」
(注)自国は「子供を生み育てやすい国だと思いますか」との質問に対して
(注)「妻が行う」は「もっぱら妻が行う」「主に妻が行うが、夫も手伝う」と回答し
「とてもそう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した者の割合の合計。
た者の割合の合計、「夫が行う」は「主に夫が行うが、妻も手伝う」「もっぱら
夫が行う」と回答した者の割合の合計。合計が100%に満たない場合の
端数は「無回答」。
40
21.1
女子 69.5
70.8
20.8
21.3
68.6
47.5
75.3
74.5
%P 24
22
65.7
16.2
47.0
74.3
49.5
17.8
58.9
59.9
56.5
16.4
14.6
男子
48.7
49.5
男女差
16年卒 17年卒 18年卒 19年卒 20年卒 21年卒 22年卒 23年卒
(出所)マイナビ「マイナビ2023年卒大学生のライフスタイル調査」
20
18
16
14
12