(2)LIFEを活用した取組状況の把握および訪問系サービス・居宅介護支援事業所におけるLIFEの活用可能性の検証に関する調査研究事業(本編)(報告書) (案) (102 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24465.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第209回 3/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
検討していかなければならない。
(訪問介護)
事業所の IT 環境に応じて使い方が変わってくるため、事業所側でどのように進めていくかを整理
する必要がある。事業所間の IT 環境・IT リテラシーの差の影響が大きい。
(訪問介護)
感染症対策で直行直帰も増えているため、データ入力にあたって記録ソフトとの連携の充実や主要
なタブレット端末への対応はしてほしい。
(訪問看護)
フィードバック票のレイアウトについて、視覚的には見やすいが、データの性質上、カラーで印刷
した場合、費用負担がかさむ。
(居宅介護支援)
③ LIFE 活用に関する課題・今後の活用に向けて
身長はあまり評価することがなく、また評価自体もやや困難な項目であった。かといって、代替項
目もないのではないか。
(訪問介護、訪問看護)
現状は紙媒体でアセスメントしており、別途 PC へ入力しているため、データ入力の負担はある。
(訪問介護)
家事援助の場合、あまり役に立たないのではないか。改善という概念があまりなく、食べているか
どうか等もよくわからない。
(訪問介護)
原則利用者全員を対象としているが、上記の理由から、家事援助のみの場合は対象外としてはどう
か。
(訪問介護)
身長や体重については、通所に出られる利用者はそちらで測定しているので、それでよいのではな
いか。
(訪問介護)
車椅子用の体重計もあるにはあるが、費用もかかりどの事業所でも使えるわけではないため、必須
とするのであれば補助とセットで検討してほしい。
(訪問介護)
通常のアセスメントでとっていない項目の LIFE での入力は負担であるが、今後通常のアセスメン
ト項目を見直す余地もあるかもしれない。
(訪問介護)
口腔や栄養の項目は、専門職の方が知っているのでサービス担当者会議等でヘルパーから共有する
意味があまりないかもしれない一方で、認知症の利用者の方の場合は、ヘルパーが間に入って情報
提供できることにメリットがある。
(訪問介護)
施設系・通所系サービスに向けた項目だけではなく、訪問系サービスに向けた項目もあると良い。
例えば、IADL についてフィードバック票に記載する内容を増やすなどが考えられる。
(訪問介護)
利用者フィードバック票について、似たような利用者の状態像(要介護度)別で平均と比較できれ
ば、利用者への説明の際に利用者も納得しやすく、自立支援に繋がりやすい。
(訪問介護)
登録ヘルパーに入力をお願いするのは難しいので、常勤ヘルパーが登録ヘルパーに必要事項の聞き
取りを行って対応することになり、常勤ヘルパーは勤務時間外に対応する必要があった。
(訪問介
護)
身長・体重は普段、訪問介護事業所で特に気にしている内容ではないため、他のサービス等から共有
できるとよい。
(訪問介護)
95