よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 財政総論 (13 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域ごとの人口動態の変化

安心で豊かな地域社会の確立①

○ 地域別の労働力人口の推移を見ると、東京都を含む「南関東」は大きく増加し、大都市圏を含む「近畿」、「東海」、「九州・沖
縄」では増加傾向であるのに対し、その他の地域では、労働力人口が横ばいか、減少に転じている。
○ 今後の地域別の人口増減について、民間の分析によれば、若年女性人口の減少率による要因(社会減)とその地域における
出生率の低下による要因(自然減)が考えられ、地域ごとに大きく特徴が異なっている。
○ こうした統計分析を更に深め、現状を適切に把握することで、各地域の状況に応じた対応策を検討していくことが必要。
地域別の労働力人口の推移
120

(2000年=100)

119.2

115

自治体の持続可能性

■分類分け
分類

南関東

特徴・定義

自立持続可能性自治体

若年女性人口の自然減・社会減の影響が抑えられている

ブラックホール型自治体

人口の増加分を他地域からの交流に依存しており、出生率が非常に低い
➡自然減対策が極めて必要

消滅可能性自治体

若年女性人口における減少率が大きい
➡社会減対策が極めて必要

その他

上記の分類に当たらない

110
105
100
95
90

近畿
九州・沖縄

北海道
中国・四国

東海
北関東・甲信

北陸

102.6
101.6
100.4
94.3
94.1

東北

90.6
89.3
88.4

300

■地域別の分類ごとの自治体数

250

自立持続可能性自治体

ブラックホール型自治体

消滅可能性自治体

その他

200
150

60

139

80
(年)

121

109

106

81

93

2
6

0
3

107

100

北海道
: 北海道
50
東北
: 青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県
南関東
: 埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県
北関東・甲信 : 茨城県,栃木県,群馬県,山梨県,長野県
0
北陸
: 新潟県,富山県,石川県,福井県
東海
: 岐阜県,静岡県,愛知県,三重県
近畿
: 滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県
中国・四国
: 鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県
九州・沖縄
: 福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

164

49

85

165
117
2
0

46
0
1

21
6

82
0
5

76

40

40
0
1

44
0
9

(出所)総務省「労働力調査」 、令和6年・地方自治体「持続可能性」分析レポート(人口戦略会議、2024年4月)を基に財務省作成

0
34

13