よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 財政総論 (38 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

各国の債務残高対GDP比の推移
○ 日本では、特例公債の発行を復活させて以降、財政健全化の取組を進めてきたが、バブル崩壊以降、度重なる経済危機や災害
への対応に加え、そうした危機後も歳出構造の平時化に時間を要した結果、債務残高対GDP比は概ね一貫して増加。
○ この結果、足もとの債務残高対GDP比は、1900年以降の主要先進国において記録のある範囲内で見れば、第2次世界大戦
直後の英国の水準に匹敵するレベルにまで増加。
主要先進国(一般政府)の債務残高対GDP比の推移

(%)
300





















250































国ア
内ジ
金ア
融通
シ貨
ス危
テ機






























日本

200

150
米国
フランス

100

英国
ドイツ

50

0
1900

1910

1920

1930

1940

1950

1960

1970

1980

1990

2000

2010

2020

(出所)IMF “Historical Public Debt Database ”, “General Government Debt” , “World Economic Outlook” (2024年10月)
(注1)日本の1945年、ドイツの1914年~1924年及び1939年~1949年、並びにフランスの1914年~1919年及び1933年~1948年については、元データが欠落しているためグラフに表示されていない。
38
(注2)日本、米国及びフランスは、2023年及び2024年が推計値。それ以外の国は、2024年が推計値。