よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 財政総論 (29 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

物価上昇局面における財政政策運営
○ 物価上昇局面では税収の増加が期待される一方、政府支出も年金等による歳出増があり、加えて、名目金
利の上昇により、利払費が段階的に増加していくことが想定され、必ずしも財政収支が改善するとは言えない。
○ このような環境下、歳出を大幅に増加させ、財政収支を悪化させた場合、①財政インフレが起き、物価上昇が
スパイラル的に加速、②財政悪化懸念から実質金利が上昇し、利払費が更に増加、といったリスクがある。
○ なお、歳出については、これまでも、「骨太方針」等に基づき、経済・物価動向等に配慮しながら予算編成を
行ってきている。
物価上昇局面における歳入・歳出

骨太の方針2024(抄)
予算編成においては、2025年度から2027年度までの3年間につ
いて、上記の基本的考え方の下、これまでの歳出改革努力を継続※す
る。その具体的な内容については、日本経済が新たなステージに入りつ
つある中で、経済・物価動向等に配慮しながら、各年度の予算編成
過程において検討する。ただし、重要な政策の選択肢をせばめることが
あってはならない。

財政インフレ
(需要追加的な財政支出を行った場合)
歳入
税収増

物価上昇

年金等

名目金利上昇

歳出増

財政収支
改善/悪化

※ 2013年度以降歳出改革を継続しており、「経済財政運営と改革の基本方
針2021」(令和3年6月18日閣議決定)に基づく2022年度から2024
年度までの3年間の歳出改革努力を継続。多年度にわたり計画的に拡充す
る防衛力強化とこども・子育て政策については、それぞれ2027年度まで又は
2028年度まで歳出改革を財源に充てることとされている。

利払費増

⇒ これまでも経済・物価動向等を適切に配慮

歳出

<社会保障関係費> 人口構造の変化に伴う増分に、年金スライド分や保育給付の上

令和7年度予算(政府案)

振れ相当分(R6人事院勧告の影響)を上乗せ(+2,500億円程度)。
<非社会保障関係費> 近年の物価上昇率の変化を反映したR6当初の「目安」

実質金利上昇
(財政収支悪化の場合)

(+1,600億円)と同水準を維持しつつ、公務員人件費の増により実質的に目
減りしないよう、相当額を上乗せ(+1,400億円程度)。

29