よむ、つかう、まなぶ。
資料5 財政総論 (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
人口減少下での経済財政政策
○ 日本の経済社会にとって「人口減少・少子高齢化」が構造的な課題。マクロ面では、生産年齢人口が減少し、①潜在成長率の
低下や②社会保障の受益と負担のアンバランスに大きく影響、ミクロ面では、人口減少度合には地域差があり、③地域間格差
や地域サービスの低下をもたらす。
○ これらの解決策として、①活力ある経済社会の実現(労働生産性の向上、企業投資の効率性向上等)、②持続可能な社
会保障制度の構築、③安心で豊かな地域社会の確立(地方創生、社会資本整備等)を進めていくことが重要であり、財政は
これらの政策の裏打ちとなる。
○ 足もとの金利上昇局面では、政府の資金調達コストも上昇するため、投資効果を見据えた政策運営が必要。投資効率を高め
るため、EBPMや事実とデータに基づく議論を展開していくことが重要。
人口減少がもたらす影響
対応策
生産年齢人口の減少
潜在成長率の低下
少子高齢化
東京一極集中
社会保障の
受益と負担の
アンバランス
地域間格差や
地域サービスの
低下
活力ある
経済社会の実現
持続可能な
社会保障制度
の構築
安心で豊かな
地域社会の
確立
事
実
と
デ
ー
タ
に
基
づ
く
最
適
投
資
限られた
財政資源
人口減少が進む中、国の資源を効率的・効果的に最適投資することで、「健全で活力ある経済」・「安心で豊かな社会」を実現
7
○ 日本の経済社会にとって「人口減少・少子高齢化」が構造的な課題。マクロ面では、生産年齢人口が減少し、①潜在成長率の
低下や②社会保障の受益と負担のアンバランスに大きく影響、ミクロ面では、人口減少度合には地域差があり、③地域間格差
や地域サービスの低下をもたらす。
○ これらの解決策として、①活力ある経済社会の実現(労働生産性の向上、企業投資の効率性向上等)、②持続可能な社
会保障制度の構築、③安心で豊かな地域社会の確立(地方創生、社会資本整備等)を進めていくことが重要であり、財政は
これらの政策の裏打ちとなる。
○ 足もとの金利上昇局面では、政府の資金調達コストも上昇するため、投資効果を見据えた政策運営が必要。投資効率を高め
るため、EBPMや事実とデータに基づく議論を展開していくことが重要。
人口減少がもたらす影響
対応策
生産年齢人口の減少
潜在成長率の低下
少子高齢化
東京一極集中
社会保障の
受益と負担の
アンバランス
地域間格差や
地域サービスの
低下
活力ある
経済社会の実現
持続可能な
社会保障制度
の構築
安心で豊かな
地域社会の
確立
事
実
と
デ
ー
タ
に
基
づ
く
最
適
投
資
限られた
財政資源
人口減少が進む中、国の資源を効率的・効果的に最適投資することで、「健全で活力ある経済」・「安心で豊かな社会」を実現
7