よむ、つかう、まなぶ。
資料5 財政総論 (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
主要先進国の金利動向
○ 中長期的には、日本のみならず、欧米の長期金利も上昇傾向で推移している。
○ 各国の中央銀行は物価が上昇する中で、政策金利の累次の引上げ等の対応を講じてきた。日本においては、2022年以降、
物価上昇率が2%を超える中、2024年3月に17年ぶりの利上げを実施し、その後7月、翌年1月には追加利上げを実施。
各国の10年国債金利の推移
(%)
各国の政策金利の推移
(%)
6.0
8
5.0
日本
米国
英国
ドイツ
2008年9月
リーマン破綻
7
フランス
6
4.0
5
3.0
4
2.0
3
イングランド銀行
(BOE)
(25/3/19)
連邦準備制度理事会
(FRB)
2
欧州中央銀
行(ECB)
1.0
1
0.0
0
米国
4.25~4.5%
日本銀行
英国
4.5%
(25/3/20)
欧州
2.50%
(25/3/6)
日本
0.5%
(25/3/19)
-1
2020
2021
2022
2023
2024
3
12
9
6
3
12
9
6
3
12
9
6
3
12
9
6
3
12
9
6
3
▲ 1.0
(年/月)
2025
(注1)表示している各国中央銀行の政策金利は次のとおり。
日本銀行(BOJ)は、2013年4月までは無担保コールレート(O/N)、2016年1月~2024年2月は日銀当座預金の一部に適用する金利、2024年3月以降は無担保コールレート(O/N)。
欧州中央銀行(ECB)は預金ファシリティ金利。英国イングランド銀行(BOE)はバンク・レート。
米国連邦準備制度理事会(FRB)はフェデラル・ファンド・レート(誘導目標は2008年12月以降レンジ化しており、グラフは中央値にて表示。なお、レンジ幅は0.25%)。
(注2)日本銀行(BOJ)は、金融市場調節の対象を、2001年3月19日~2006年3月9日の間は日銀当座預金残高、 2006年3月10日~2013年4月3日の間は無担保コールレート(O/N)、
2013年4月4日~2016年9月20日の間はマネタリーベース、2016年9月21日~2024年3月19日は長短金利(短期金利は日銀当座預金の一部に適用する金利)、
2024年3月21日以降は無担保コールレート(O/N)としている。
(出所)左図、右図いずれもBloomberg。
17
○ 中長期的には、日本のみならず、欧米の長期金利も上昇傾向で推移している。
○ 各国の中央銀行は物価が上昇する中で、政策金利の累次の引上げ等の対応を講じてきた。日本においては、2022年以降、
物価上昇率が2%を超える中、2024年3月に17年ぶりの利上げを実施し、その後7月、翌年1月には追加利上げを実施。
各国の10年国債金利の推移
(%)
各国の政策金利の推移
(%)
6.0
8
5.0
日本
米国
英国
ドイツ
2008年9月
リーマン破綻
7
フランス
6
4.0
5
3.0
4
2.0
3
イングランド銀行
(BOE)
(25/3/19)
連邦準備制度理事会
(FRB)
2
欧州中央銀
行(ECB)
1.0
1
0.0
0
米国
4.25~4.5%
日本銀行
英国
4.5%
(25/3/20)
欧州
2.50%
(25/3/6)
日本
0.5%
(25/3/19)
-1
2020
2021
2022
2023
2024
3
12
9
6
3
12
9
6
3
12
9
6
3
12
9
6
3
12
9
6
3
▲ 1.0
(年/月)
2025
(注1)表示している各国中央銀行の政策金利は次のとおり。
日本銀行(BOJ)は、2013年4月までは無担保コールレート(O/N)、2016年1月~2024年2月は日銀当座預金の一部に適用する金利、2024年3月以降は無担保コールレート(O/N)。
欧州中央銀行(ECB)は預金ファシリティ金利。英国イングランド銀行(BOE)はバンク・レート。
米国連邦準備制度理事会(FRB)はフェデラル・ファンド・レート(誘導目標は2008年12月以降レンジ化しており、グラフは中央値にて表示。なお、レンジ幅は0.25%)。
(注2)日本銀行(BOJ)は、金融市場調節の対象を、2001年3月19日~2006年3月9日の間は日銀当座預金残高、 2006年3月10日~2013年4月3日の間は無担保コールレート(O/N)、
2013年4月4日~2016年9月20日の間はマネタリーベース、2016年9月21日~2024年3月19日は長短金利(短期金利は日銀当座預金の一部に適用する金利)、
2024年3月21日以降は無担保コールレート(O/N)としている。
(出所)左図、右図いずれもBloomberg。
17