よむ、つかう、まなぶ。
資料5 財政総論 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
日本の人口変化と潜在成長率の推移
○ 我が国の人口は、主要国と比較してかなりのペースで減少していく見通し。
○ 生産年齢人口が減少する中、デフレからの脱却を確実なものとするためにも、潜在成長率の引上げが不可欠であり、労働生産
性の向上や設備投資の増加が鍵。
主要な先進国・アジア諸国の人口の推移
(2023年=100)
120
日本の潜在成長率の推移
(%)
インド
5
労働時間
米国
110
インドネシア
就業者数
4
資本投入量
英国
100
90
フランス
60
50
40
3
潜在成長率
ドイツ
2
80
70
全要素生産性
潜在成長率に
対する前期比
寄与度
(年率換算)
中国
1
日本
0
▲1
30
▲2
1981
1986
1991
1996
2001
2006
2011
2016
2021 2024
潜在成長率=生産性伸び率+資本伸び率+労働伸び率
(出所)日本以外の国:UN “World Population Prospects 2024”
日本:総務省「人口推計(2023年10月1日現在)」、
国立社会保障・人口問題研究所 「日本の将来推計人口(令和5年推計)」 (出生中位・死亡中位仮定)
(出所)内閣府「潜在成長率」
(年)
3
○ 我が国の人口は、主要国と比較してかなりのペースで減少していく見通し。
○ 生産年齢人口が減少する中、デフレからの脱却を確実なものとするためにも、潜在成長率の引上げが不可欠であり、労働生産
性の向上や設備投資の増加が鍵。
主要な先進国・アジア諸国の人口の推移
(2023年=100)
120
日本の潜在成長率の推移
(%)
インド
5
労働時間
米国
110
インドネシア
就業者数
4
資本投入量
英国
100
90
フランス
60
50
40
3
潜在成長率
ドイツ
2
80
70
全要素生産性
潜在成長率に
対する前期比
寄与度
(年率換算)
中国
1
日本
0
▲1
30
▲2
1981
1986
1991
1996
2001
2006
2011
2016
2021 2024
潜在成長率=生産性伸び率+資本伸び率+労働伸び率
(出所)日本以外の国:UN “World Population Prospects 2024”
日本:総務省「人口推計(2023年10月1日現在)」、
国立社会保障・人口問題研究所 「日本の将来推計人口(令和5年推計)」 (出生中位・死亡中位仮定)
(出所)内閣府「潜在成長率」
(年)
3