よむ、つかう、まなぶ。
資料5 財政総論 (36 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
諸外国の有事対応等
○ ドイツでは、安全保障上の懸念等から、3月25日、防衛力強化等の目的で債務ブレーキの例外を設ける改正基本法(憲法)が
施行。今回の拡張財政的な改正を受け、国債金利が急上昇し、国債格付けにも懸念の声が上がっている。なお、それでも債務残
高対GDP比は70%程度にとどまる見込み。
○ 米国・トランプ政権も、金利上昇による利払費増加への懸念が広がる中、減税措置の延長を目指す一方、歳出削減にも着手。
独:財政ルールの改正とマーケットの反応
【債務ブレーキ改正】(2025年3月25日施行)
➢ 国防費のうち、GDP比1%を超えた部分は債務ブレーキの
対象外とする。
➢ 5,000億ユーロの「インフラ特別基金」(12年間)は債務
ブレーキの対象外とする。
➢ GDP比0.35%を上限として州政府の起債を可能にする。
※EUでは、加盟国が防衛費を増額できるよう、防衛費に限りその増額(現在EUと合意し
ている水準から+GDP比1.5%が上限)を財政ルールの対象外としようとする動きがある。
【マーケットの反応】
✓ 債務ブレーキ改正の方向性が示された直後に国債金利は大
幅に上昇。
米:減税措置と歳出削減に向けた取組
【減税措置:2017年税制改革法】
✓ トランプ政権は2017年税制改革法(個人所得税の減税
等を実施。2025年度末に期限切れ)の延長・恒久化を目
指しているとされる。
✓ 減税措置の規模は10年間で4.5兆ドルであるところ、財源とし
て、10年間で最低1.5兆ドル(GDP比5.1%)の歳出削
減を提案(議会における委員会別に削減する内訳を提示)。
【歳出削減:政府効率化省(DOGE)】
✓ 1月20日署名の大統領令により、イーロン・マスク氏をトップと
する政府効率化省が設立(2026年7月4日解散予定)。
✓ 連邦政府の人員削減に着手。2025年2月に公表された人
員削減のうち、6万人以上がDOGEの活動を理由としていると
されるが、法的問題・訴訟も発生。
(出所)各種報道等
格付会社Fitchからは、ドイツ国債格付けへの懸念(2025年3月18日)
ドイツの債務残高対GDP比は2027年までに70%に近付き、これは
「AAA」格付けの国々の中で最高水準となるが、それでも2010年の
ピークである80%は下回る。(略)財政の持続可能性に対する幅広
い取組が今後もドイツ政治の特徴であり続けると予想するが、防衛とイ
ンフラへの重点のシフトは、長期的には格付けへの(下押し)圧力が
高まる可能性がある。
(出所)CDU、連邦議会、連邦参議院HP、Bloomberg、Fitch Ratings
36
○ ドイツでは、安全保障上の懸念等から、3月25日、防衛力強化等の目的で債務ブレーキの例外を設ける改正基本法(憲法)が
施行。今回の拡張財政的な改正を受け、国債金利が急上昇し、国債格付けにも懸念の声が上がっている。なお、それでも債務残
高対GDP比は70%程度にとどまる見込み。
○ 米国・トランプ政権も、金利上昇による利払費増加への懸念が広がる中、減税措置の延長を目指す一方、歳出削減にも着手。
独:財政ルールの改正とマーケットの反応
【債務ブレーキ改正】(2025年3月25日施行)
➢ 国防費のうち、GDP比1%を超えた部分は債務ブレーキの
対象外とする。
➢ 5,000億ユーロの「インフラ特別基金」(12年間)は債務
ブレーキの対象外とする。
➢ GDP比0.35%を上限として州政府の起債を可能にする。
※EUでは、加盟国が防衛費を増額できるよう、防衛費に限りその増額(現在EUと合意し
ている水準から+GDP比1.5%が上限)を財政ルールの対象外としようとする動きがある。
【マーケットの反応】
✓ 債務ブレーキ改正の方向性が示された直後に国債金利は大
幅に上昇。
米:減税措置と歳出削減に向けた取組
【減税措置:2017年税制改革法】
✓ トランプ政権は2017年税制改革法(個人所得税の減税
等を実施。2025年度末に期限切れ)の延長・恒久化を目
指しているとされる。
✓ 減税措置の規模は10年間で4.5兆ドルであるところ、財源とし
て、10年間で最低1.5兆ドル(GDP比5.1%)の歳出削
減を提案(議会における委員会別に削減する内訳を提示)。
【歳出削減:政府効率化省(DOGE)】
✓ 1月20日署名の大統領令により、イーロン・マスク氏をトップと
する政府効率化省が設立(2026年7月4日解散予定)。
✓ 連邦政府の人員削減に着手。2025年2月に公表された人
員削減のうち、6万人以上がDOGEの活動を理由としていると
されるが、法的問題・訴訟も発生。
(出所)各種報道等
格付会社Fitchからは、ドイツ国債格付けへの懸念(2025年3月18日)
ドイツの債務残高対GDP比は2027年までに70%に近付き、これは
「AAA」格付けの国々の中で最高水準となるが、それでも2010年の
ピークである80%は下回る。(略)財政の持続可能性に対する幅広
い取組が今後もドイツ政治の特徴であり続けると予想するが、防衛とイ
ンフラへの重点のシフトは、長期的には格付けへの(下押し)圧力が
高まる可能性がある。
(出所)CDU、連邦議会、連邦参議院HP、Bloomberg、Fitch Ratings
36