よむ、つかう、まなぶ。
資料5 財政総論 (28 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
物価動向とGDPギャップの推移
○ 食料やエネルギー等の国際的な高騰を契機に、円安の進行も相まって、輸入物価の上昇を起点とする物価上昇が継続。
○ GDPギャップは内閣府試算では足もとプラス(需要超過)に転じ、IMFによると2025年もプラスで推移する見通し。
消費者物価
5
4
(前年比、%)
内閣府:GDPギャップ(2025年3月18日時点)
エネルギー
0.20
食料品
25/2月
+3.0%
財(除く食料品)
3
日銀:需給ギャップ(2025年4月3日時点)
2
サービス
4
GDPギャップの推移(四半期別)
(%)
CPI(除く生鮮食品)
0
-0.27
▲2
▲4
2
▲6
1
▲8
0
▲ 10
2Q
-1
4Q
2Q
2018
4Q
2Q
2019
4Q
2020
2Q
4Q
2021
2Q
4Q
2022
2Q
4Q
2023
2Q
GDPギャップの推移(年別)
暦年
-2
19 年
20
21
(出所)総務省「消費者物価指数」
22
23
24
25
2018
2019
2020
2021
2022
4Q
2024
(年)
2023
2024
2025
内閣府
1.2
0.2
-4.2
-1.8
-1.2
-0.0
-0.4
ー
日銀
1.3
1.1
-2.1
-1.5
-0.6
-0.2
-0.5
ー
IMF
1.93
0.68
-2.94
-1.61
-0.88
0.24
0.17
0.12
(注) 日銀の年別GDPギャップについては、四半期別GDPギャップの平均を記載。IMFの2024年、2025年は予測値。
(出所)内閣府「GDPギャップ」(2025年3月18日)、日本銀行「需給ギャップ」(2025年4月3日)
IMF “World Economic Outlook”(2024年10月)
28
○ 食料やエネルギー等の国際的な高騰を契機に、円安の進行も相まって、輸入物価の上昇を起点とする物価上昇が継続。
○ GDPギャップは内閣府試算では足もとプラス(需要超過)に転じ、IMFによると2025年もプラスで推移する見通し。
消費者物価
5
4
(前年比、%)
内閣府:GDPギャップ(2025年3月18日時点)
エネルギー
0.20
食料品
25/2月
+3.0%
財(除く食料品)
3
日銀:需給ギャップ(2025年4月3日時点)
2
サービス
4
GDPギャップの推移(四半期別)
(%)
CPI(除く生鮮食品)
0
-0.27
▲2
▲4
2
▲6
1
▲8
0
▲ 10
2Q
-1
4Q
2Q
2018
4Q
2Q
2019
4Q
2020
2Q
4Q
2021
2Q
4Q
2022
2Q
4Q
2023
2Q
GDPギャップの推移(年別)
暦年
-2
19 年
20
21
(出所)総務省「消費者物価指数」
22
23
24
25
2018
2019
2020
2021
2022
4Q
2024
(年)
2023
2024
2025
内閣府
1.2
0.2
-4.2
-1.8
-1.2
-0.0
-0.4
ー
日銀
1.3
1.1
-2.1
-1.5
-0.6
-0.2
-0.5
ー
IMF
1.93
0.68
-2.94
-1.61
-0.88
0.24
0.17
0.12
(注) 日銀の年別GDPギャップについては、四半期別GDPギャップの平均を記載。IMFの2024年、2025年は予測値。
(出所)内閣府「GDPギャップ」(2025年3月18日)、日本銀行「需給ギャップ」(2025年4月3日)
IMF “World Economic Outlook”(2024年10月)
28