よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 財政総論 (55 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

PBと債務残高に関する民間試算②
○ 民間試算によれば、債務残高対GDP比を横ばいに留めるためには国・地方のPB対GDP比を2%弱の黒字とする必要。
[シミュレーションの概要]
○ 内閣府・中長期試算の「過去投影ケース」を前提に、ドーマー条件(債務残高対GDP比の収束値=国の中長期的な財政収
支対GDP比÷名目GDP成長率)を利用し、債務残高を発散させないために必要となる財政収支とPB(対GDP比)を試算。
○ 国の債務残高対GDP比を発散させず、現在と概ね同水準(180%)に留めるためには、国の財政収支対GDP比を1.7%
程度改善させる必要。それを国・地方のPB対GDP比で考えると2%弱の黒字幅が必要。
中長期の経済財政に関する試算
(内閣府、2025年1月17日)

国の債務残高対GDP比を現在と概ね同水準
(180%)に留めるための条件

ドーマー条件から、国の財政収支(対GDP比)を▲
1%程度の赤字水準に抑制する必要(注)
⇒ 国の財政収支(対GDP比)は、中長期試算で
は▲2.7%(2034年度)のため、ベースラインから
+1.7%程度改善する必要。
⇒ 国・地方のPB(対GDP比)はベースラインで
▲0.2%(2034年度)であり、国の財政収支をを
+1.7%程度改善させる場合、国・地方のPBを
2%弱の黒字とする必要
(注)リーマンショックなどの景気後退が一定間隔で必ず起こるため、これま
でのトレンドで保守的かつ慎重に評価する観点で、過去投影ケースで
判断することも一つの考えとの考え方の下、1995年度から2024年
度の名目GDP成長率の平均である年率平均0.64%を用いて試算。
(出所)小黒一正「2025年度以降の財政健全化目標をどうするか ― 内閣府の中長期試算から読み取れるもの ―」(東京財団政策研究所、2025年1月27日)

55