よむ、つかう、まなぶ。
資料5 財政総論 (43 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
成長率と金利の関係
○ 「名目経済成長率(g)」と「国債残高における平均名目金利(r)」の推移を見ると、2010年代以降はrが高い年もあれば
gが高い年もある一方、1980~2010年度までの30年間を見れば、全体としてrがgを上回っている。
(%)
r>gの期間
1981~1987年度、1991~2009年度、2011・2012年度、2016年度、2018~2020年度
10
債務残高
対GDP比
の増加幅
8
≈
債務残高
GDP
×
PB赤字
名目金利
名目経済成長率
-
+
対GDP比
(r)
(g)
6
国債残高における
平均名目金利
(r)
国債金利
(10年)
4
2
0
▲2
名目経済成長率(g)
▲4
▲6
1980
1985
1990
1995
(出所)内閣府、財務省
(注)国債残高における平均金利は、普通国債の利率加重平均の値を使用。
2000
2005
2010
2015
2020
2023
(年度)
43
○ 「名目経済成長率(g)」と「国債残高における平均名目金利(r)」の推移を見ると、2010年代以降はrが高い年もあれば
gが高い年もある一方、1980~2010年度までの30年間を見れば、全体としてrがgを上回っている。
(%)
r>gの期間
1981~1987年度、1991~2009年度、2011・2012年度、2016年度、2018~2020年度
10
債務残高
対GDP比
の増加幅
8
≈
債務残高
GDP
×
PB赤字
名目金利
名目経済成長率
-
+
対GDP比
(r)
(g)
6
国債残高における
平均名目金利
(r)
国債金利
(10年)
4
2
0
▲2
名目経済成長率(g)
▲4
▲6
1980
1985
1990
1995
(出所)内閣府、財務省
(注)国債残高における平均金利は、普通国債の利率加重平均の値を使用。
2000
2005
2010
2015
2020
2023
(年度)
43