よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 財政総論 (49 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

諸外国における財政規律
○ IMFの資料によれば、調査対象106カ国のうち、約7割を超える国(78カ国)が、フローの規律(収支ルールもしくは歳出ルー
ル)とストックの規律(債務ルール)を組み合わせた財政ルールを導入。
○ 債務ルールを導入している85カ国のうち、95%を超える国が具体的な数値目標を設けており、その多くは60%が上限目標。

<諸外国における財政ルールの導入状況 >

調査対象106カ国の内訳
収支ルール (93)

<諸外国における債務残高/GDP比目標の分布>
(81カ国)

(国数)
50

日本は収支ルールのみ
という分類

43
40

8
1
10

30

35
40

20
2

3

15

7

9

10
歳出ルール (55)

債務ルール (85)

1

3

1

3

3

1

2

0
20

30

35

40

45

50

55

60

65

70

(%)
(債務残高/GDP比の目標値)

(注1)IMFにおいて財政ルールに関する情報が得られた106ヶ国を集計対象国としている。2021年までのデータ。
(注2)ストック目標はIMFの財政局が”Debt rule”と定義しているもの、フロー目標は同局が”Budget Balance Rule”と定義しているものを集計。
(出所) IMF“Fiscal Rules and Fiscal Councils: Recent Trends and Performance during the COVID-19 Pandemic”(2022年1月)

49