よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-4 薬学実務実習の現状確認と更なる充実改善に向けたアンケート集計結果(薬学教育協議会提出資料) (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shiryo_240205.html
出典情報 新薬剤師養成問題懇談会(第23回 2/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

イ)病院実習
(1)実習開始前
(a) 現地訪問による実施

(b) ZoomなどのWebを用いて実施
回答数



(c) メール、実習WEBシステムなどを用いて実施

回答数



回答数



(1) 0%

11

15.9%

(1) 0%

17

24.6%

(1) 0%

4

5.8%

(2) 1~20%

18

26.1%

(2) 1~20%

23

33.3%

(2) 1~20%

19

27.5%

(3) 21~40%

4

5.8%

(3) 21~40%

11

15.9%

(3) 21~40%

13

18.8%

(4) 41~60%

5

7.2%

(4) 41~60%

6

8.7%

(4) 41~60%

1

1.4%

(5) 61~80%

11

15.9%

(5) 61~80%

0

0.0%

(5) 61~80%

3

4.3%

(6) 81~99%

8

11.6%

(6) 81~99%

3

4.3%

(6) 81~99%

2

2.9%

(7) 100%

8

11.6%

(7) 100%

3

4.3%

(7) 100%

25

36.2%

(8) 回答なし

4

5.8%

(8) 回答なし

6

8.7%

(8) 回答なし

2

2.9%

69

100.0%

69

100.0%

69

100.0%



(d) 実施していない





(e) その他の方法
回答数



回答数



(1) 0%

55

79.7%

(1) 0%

29

42.0%

(2) 1~20%

2

2.9%

(2) 1~20%

10

14.5%

(3) 21~40%

0

0.0%

(3) 21~40%

7

10.1%

(4) 41~60%

1

1.4%

(4) 41~60%

3

4.3%

(5) 61~80%

0

0.0%

(5) 61~80%

3

4.3%

(6) 81~99%

2

2.9%

(6) 81~99%

3

4.3%

(7) 100%

0

0.0%

(7) 100%

5

7.2%

(8) 回答なし

9

13.0%

(8) 回答なし

9

13.0%

69

100.0%

69

100.0%





(e) その他の方法(具体的な内容)
*電話による情報共有(13件)
*電話、郵送物による対応(3件)
*電話・訪問等(実習をおこなう上で、留意すべき事項がある場合)
*電話やメール、実習WEBシステムなどで連絡
*北海道地区調整機構の取り決めに従い、初回訪問は原則電話にて情報共有。
*2022年度は新型コロナウイルス感染症流行のため、対面による情報共有等は行わず、原則、メールやWebシステムで行い、場合により電話等も利用した。
*実習開始1週間前に実習生の担当教員より架電し、実習生に関する情報共有を行う。電話にて対応が難しい場合にはZoomやメール等で対応している。
*実習開始前に担当教員が指導薬剤師に電話連絡を行い、配慮すべき事項などを伝えています。
*(a)と(c)の併用
*8病院の病院実習指導者と大学の病院実習担当教員によるワーキンググループの会議(月一回)
*R4は、コロナ禍の最中であったことから、訪問の手段をzoom 電話、対面、メールやりとり、のいずれがよいかを、各病院に選んでもらい、大学教員は、それに従いました。
*原則、現地を訪問して対面による情報共有を行っている。しかし、一部の施設からの要望によりZoomなどのオンランによる情報共有を行っている施設もある。
*現地訪問は期間中に3回行い、その他の日々の情報共有は実習WEBシステムによって行なっています。
*現地訪問を基本としているが,コロナ禍であるため受け入れ施設側の希望に応じて対応した。
*実習施設すべてに対して実習説明会と、薬局・病院・実習生・大学間での連携会を開催して情報共有を図っている。
*実習施設での発表会の場を、学生情報の引継ぎの場として、利用することがある。
*実習前にWEBシステム等で情報共有を行った場合は、学生プロフィール等について郵送している。
*本学では、実習生から実習開始前、実習に影響すると考えられる事象を事前に配慮願いとして聴取しており、当該学生情報については、実習開始1ヵ月前を目安に当該実習施設へ
電話連絡する。
*薬学科学生の実習は大学附属病院で行っており、当該薬剤部には副薬剤部長として学部教員が配置されている。その他、臨床系教員が薬剤部薬剤師を兼務し、病院実習の一部を
担当している。
*薬局実習と同様。
*実習指導管理システム(富士フィルム)に、学生の基本情報、実習の抱負を掲載。掲載情報は配属先研究室の担当教員が必ず目を通している。受け入れ施設を対象とした
実習説明会において、学生情報を掲載していることをアナウンス。なお、契約の際にも同じ情報を紙媒体として提供。また実習施設の求めに応じて、実務実習指導教員
(臨床系教員)が、実習前の施設訪問(訪問、ZOOM、電話)で情報を提供。

7