よむ、つかう、まなぶ。
資料2-2 第3期医療分野研究開発推進計画(案) (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html |
出典情報 | 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
発・基盤整備を行うとともに、ヒト脳の数理モデルや病態モデルの開発、デ
ジタル空間上での再現等に向けた研究に取り組むことにより、臨床等での社
会実装の実現を目指した神経疾患・精神疾患の診断・治療・創薬につながる
基礎研究を推進
・
国が定めた目標の下、新たな研究開発領域において、革新的な医薬品や医療
機器、医療技術等につながる画期的シーズの創出・育成に向けた先端的研究
開発を推進し、有望な成果について研究を加速・深化するとともに、異分野
との連携や出口を意識した研究を牽引できるような優秀な若手研究者を育
成
・
100歳まで健康不安のない未来社会を展望し、実現に向けてムーンショット
型の研究開発を推進
・
国際頭脳循環の推進、世界最先端の研究活動への参画。加えて、人材交流に
よる国際的な研究プレゼンスの維持・向上
・
研究成果の国際展開を目指した、地球規模課題の解決に資する我が国と開発
途上国間の国際共同研究の推進、我が国の先端的な科学技術を活用した二国
間・多国間の科学技術協力等による科学技術外交への貢献
・
低・中所得国の健康・医療問題改善に向け、我が国発の医療機器・医療技術・
医療システム等の海外展開推進のための実装・臨床研究を推進
・
1965年の日米両首脳合意に基づく日米医学協力計画を基軸とした汎太平洋
地域にまん延する疾病等に関する研究活動、若手・女性研究者育成及び国際
連携の推進
⑦ 橋渡し・臨床加速化プロジェクト
(◎文、◎厚)
「革新的医療技術創出拠点」の機能を活用して基礎研究から臨床試験段階までの
一貫した橋渡し研究開発支援を行うシーズ研究費事業等を引き続き実施するとと
もに、臨床研究中核病院について、国際共同治験の能力を強化するよう国際水準の
臨床試験実施体制の整備を進める。
また、医療への実用化を加速するため、医療系スタートアップ伴走支援等の取り
組みを強化する。
さらに、先端的な医療や臨床試験を実施する大学病院等の研究開発力の向上に向
けた環境整備を推進する。加えて、臨床研究中核病院の特色化と高度化を図る。
15
ジタル空間上での再現等に向けた研究に取り組むことにより、臨床等での社
会実装の実現を目指した神経疾患・精神疾患の診断・治療・創薬につながる
基礎研究を推進
・
国が定めた目標の下、新たな研究開発領域において、革新的な医薬品や医療
機器、医療技術等につながる画期的シーズの創出・育成に向けた先端的研究
開発を推進し、有望な成果について研究を加速・深化するとともに、異分野
との連携や出口を意識した研究を牽引できるような優秀な若手研究者を育
成
・
100歳まで健康不安のない未来社会を展望し、実現に向けてムーンショット
型の研究開発を推進
・
国際頭脳循環の推進、世界最先端の研究活動への参画。加えて、人材交流に
よる国際的な研究プレゼンスの維持・向上
・
研究成果の国際展開を目指した、地球規模課題の解決に資する我が国と開発
途上国間の国際共同研究の推進、我が国の先端的な科学技術を活用した二国
間・多国間の科学技術協力等による科学技術外交への貢献
・
低・中所得国の健康・医療問題改善に向け、我が国発の医療機器・医療技術・
医療システム等の海外展開推進のための実装・臨床研究を推進
・
1965年の日米両首脳合意に基づく日米医学協力計画を基軸とした汎太平洋
地域にまん延する疾病等に関する研究活動、若手・女性研究者育成及び国際
連携の推進
⑦ 橋渡し・臨床加速化プロジェクト
(◎文、◎厚)
「革新的医療技術創出拠点」の機能を活用して基礎研究から臨床試験段階までの
一貫した橋渡し研究開発支援を行うシーズ研究費事業等を引き続き実施するとと
もに、臨床研究中核病院について、国際共同治験の能力を強化するよう国際水準の
臨床試験実施体制の整備を進める。
また、医療への実用化を加速するため、医療系スタートアップ伴走支援等の取り
組みを強化する。
さらに、先端的な医療や臨床試験を実施する大学病院等の研究開発力の向上に向
けた環境整備を推進する。加えて、臨床研究中核病院の特色化と高度化を図る。
15