よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 第3期医療分野研究開発推進計画(案) (18 ページ)

公開元URL https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html
出典情報 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

特に、以下のようなテーマに重点的に取り組む。


国際的な競争力獲得のための臨床試験等の研究開発



「医療 DX の推進に関する工程表」
に基づく政府各関係機関の取組と連携し、
治験 DX、特に DCT の推進に取り組む。また、FIH 試験実施に向けた支援を充
実するため、橋渡し研究支援機関の活用・強化を図る



橋渡し研究支援機関を核とした異分野融合及び産学連携による研究開発の
推進



アカデミア等の優れた研究シーズの発掘、臨床研究・実用化への効率的な橋
渡し研究の推進



革新性が高く実用化までのリスクが高いアカデミア発シーズのスタートア
ップを介した研究開発の推進

⑧ イノベーション・エコシステムプロジェクト
(健、◎経)
創薬ベンチャーに対する非臨床試験段階から臨床試験段階までの研究開発及び
ベンチャーキャピタルによるハンズオン支援を強化するとともに、産学連携による
研究成果の実用化を推進し、革新的新薬のグローバル開発、さらには我が国が世界
の創薬エコシステムの一部として機能することを目指す。その際、他のプロジェク
トの成果が着実に実用化につながるようプロジェクト横断的に出口戦略を見据え
た連携を模索する。
特に、以下のようなテーマに重点的に取り組む。


産学官が参画するオープンイノベーションにより、単独のアカデミアや企業
では取り組みにくい領域における社会実装に向けた基盤的な研究開発の推




非臨床段階から臨床試験段階までの開発段階にある創薬ベンチャーが実施
する実用化開発の支援



他のプロジェクトとの連携を含む実用化の推進(実用化に向けた開発支援の
在り方の検討を含む)

(4) 疾患領域に関連した研究開発
(◎健、総、文、厚、経、こ)
統合プロジェクトとは異なる観点で、疾患領域に関連した研究開発については、
16