よむ、つかう、まなぶ。
資料2-2 第3期医療分野研究開発推進計画(案) (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html |
出典情報 | 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
共用の推進によりアクセスを確保する。
・
重粒子線施設、RI医薬製造用原子炉・加速器施設、放射光施設等の大型研究
基盤施設の共同利用・共同研究を促進し、医療応用に向けた研究開発を加速
する。また、大型施設に研究目的や専門分野が異なる多様な研究者が集まる
ことに着目し、異分野連携の場としての活用を図る。加えて、共用システム
の成果を発展させ、研究機関全体の研究基盤として戦略的に導入・更新・共
用する仕組みを強化する「コアファシリティ化」の取組を支援する。(文)
・
世界的に魅力ある研究開発基盤の整備を図り、海外の研究コミュニティとの
連携を促進する視点も重要である。(健、文)
・
最先端機器を運用し、適用拡大等により研究の発展を促す専門人材の重要性
に鑑み、分野全体として該当する人材を常に一定数雇用する体制になること
にも留意して事業運用を行う。(健)
・
最新のAI活用も含めたデータ駆動型研究や、アンダー・ワン・ルーフで融合
を実現できる環境の整備を推進する。(健、文、厚、経)
・
研究開発を推進する上で必要となる霊長類等の実験動物について、引き続き
安定的な確保に努める。(厚)
・
国内の研究機関における感染症に係る基礎研究能力の向上及び病原体等の取
扱いに精通した人材の育成・確保等を図るため、BSL4施設の整備等について、
必要な支援を行う。(文、厚)
・
スタートアップを外から支えるインキュベーション機能やアクセラレーター
機能など各地の創薬クラスターで不足している要素を補うことで、更なる民
間投資の呼び水とし、創薬クラスターの育成・発展を目指す。
(厚)
(2) 推進体制の整備
① 研究人材力の強化
医療分野の研究開発を実施し、実用化を目指していくには、新しい医薬品・
医療機器等を生み出す創造性に富んだ人材と、医療の実用化に向けてこうした
創造的な人材の活動を支える人材が必要である。また、人口減少社会に直面し、
人材配置の最適化が不可避と考えられる。異分野間での人材交流によって知の
創造を活性化することも重要である。
・
分野横断的な人材の育成、異分野人材の参入を促す。最先端の健康・医療研
究分野での人材育成、異分野・融合研究が推進されるよう、数理科学、情報
25
・
重粒子線施設、RI医薬製造用原子炉・加速器施設、放射光施設等の大型研究
基盤施設の共同利用・共同研究を促進し、医療応用に向けた研究開発を加速
する。また、大型施設に研究目的や専門分野が異なる多様な研究者が集まる
ことに着目し、異分野連携の場としての活用を図る。加えて、共用システム
の成果を発展させ、研究機関全体の研究基盤として戦略的に導入・更新・共
用する仕組みを強化する「コアファシリティ化」の取組を支援する。(文)
・
世界的に魅力ある研究開発基盤の整備を図り、海外の研究コミュニティとの
連携を促進する視点も重要である。(健、文)
・
最先端機器を運用し、適用拡大等により研究の発展を促す専門人材の重要性
に鑑み、分野全体として該当する人材を常に一定数雇用する体制になること
にも留意して事業運用を行う。(健)
・
最新のAI活用も含めたデータ駆動型研究や、アンダー・ワン・ルーフで融合
を実現できる環境の整備を推進する。(健、文、厚、経)
・
研究開発を推進する上で必要となる霊長類等の実験動物について、引き続き
安定的な確保に努める。(厚)
・
国内の研究機関における感染症に係る基礎研究能力の向上及び病原体等の取
扱いに精通した人材の育成・確保等を図るため、BSL4施設の整備等について、
必要な支援を行う。(文、厚)
・
スタートアップを外から支えるインキュベーション機能やアクセラレーター
機能など各地の創薬クラスターで不足している要素を補うことで、更なる民
間投資の呼び水とし、創薬クラスターの育成・発展を目指す。
(厚)
(2) 推進体制の整備
① 研究人材力の強化
医療分野の研究開発を実施し、実用化を目指していくには、新しい医薬品・
医療機器等を生み出す創造性に富んだ人材と、医療の実用化に向けてこうした
創造的な人材の活動を支える人材が必要である。また、人口減少社会に直面し、
人材配置の最適化が不可避と考えられる。異分野間での人材交流によって知の
創造を活性化することも重要である。
・
分野横断的な人材の育成、異分野人材の参入を促す。最先端の健康・医療研
究分野での人材育成、異分野・融合研究が推進されるよう、数理科学、情報
25