よむ、つかう、まなぶ。
資料2-2 第3期医療分野研究開発推進計画(案) (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html |
出典情報 | 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
・
成果移転を促進する観点から、特にイノベーション・エコシステムプロジェ
クトのスタートアップ強化と他のプロジェクトの連携を推進する。
・
研究開発のより早期の段階から、アカデミア、ベンチャー、ベンチャーキャ
ピタル、製薬企業等の連携を促進する機会を創出し、オープンイノベーショ
ンを促進する。企業導出のために有効であった研究開発活動を特定し、AMED
支援課題への横展開や、各府省庁の補助等事業の見直し検討につなげる。
② 新規モダリティの創出・育成
従来のモダリティの研究を深化させるとともに新規モダリティの創出、育成、
導入及び利活用に取り組む。
・
我が国発の新規モダリティの創出・育成と国際競争力の強化、国際標準化、
及び普及展開などへの発展も見据えて研究開発を推進する。
・
各種モダリティ等に対する DDS、評価系の開発、レギュラトリーサイエンス
研究を推進する。
③ 研究 DX、オープンサイエンスの推進
研究開発の手法として、生成 AI をはじめとした AI 利活用や量子技術の利活
用、これらの技術を用いた研究開発の加速(新たな創薬ターゲットの創出、画
期的な医療診断システムの構築、データを統合的に利用する技術等)を推進す
る。また、生成 AI 活用を含めてデータ利用を研究開発の基礎的要件とする研
究活動の増加を念頭に、我が国の研究者が、世界に遅れることなくデータを利
活用できるよう、あらゆる研究開発の局面で研究 DX を追求する。そのための
基盤になるデータ整備、データマネジメントを推進する。
・
レギュラトリーサイエンスにおいて、医療DX(AIの利用含む)の進歩を前提
とした薬事規制分野のDX化を推進する。
・
学術論文等の即時オープンアクセス、機関リポジトリ等の情報基盤への学術
論文及び根拠データ掲載を進め、オープンアクセスの実施を推進する。
・
適切なオープン・クローズ戦略の下、各資金配分機関のデータマネジメント
プランの対象になる研究開発で得られたデータについて、できるだけ速やか
に公開へ移行できるよう適切な管理を進める。
・
次世代医療基盤法に基づくデータ利活用基盤の整備や社会実装に向けた取
組、各統合プロジェクトでの利活用を促す。
・
各統合プロジェクトにおける研究DXの取組について、統合プロジェクトを横
断して情報やコア技術を共有する機会を設けることで、AMED事業全体として
21
成果移転を促進する観点から、特にイノベーション・エコシステムプロジェ
クトのスタートアップ強化と他のプロジェクトの連携を推進する。
・
研究開発のより早期の段階から、アカデミア、ベンチャー、ベンチャーキャ
ピタル、製薬企業等の連携を促進する機会を創出し、オープンイノベーショ
ンを促進する。企業導出のために有効であった研究開発活動を特定し、AMED
支援課題への横展開や、各府省庁の補助等事業の見直し検討につなげる。
② 新規モダリティの創出・育成
従来のモダリティの研究を深化させるとともに新規モダリティの創出、育成、
導入及び利活用に取り組む。
・
我が国発の新規モダリティの創出・育成と国際競争力の強化、国際標準化、
及び普及展開などへの発展も見据えて研究開発を推進する。
・
各種モダリティ等に対する DDS、評価系の開発、レギュラトリーサイエンス
研究を推進する。
③ 研究 DX、オープンサイエンスの推進
研究開発の手法として、生成 AI をはじめとした AI 利活用や量子技術の利活
用、これらの技術を用いた研究開発の加速(新たな創薬ターゲットの創出、画
期的な医療診断システムの構築、データを統合的に利用する技術等)を推進す
る。また、生成 AI 活用を含めてデータ利用を研究開発の基礎的要件とする研
究活動の増加を念頭に、我が国の研究者が、世界に遅れることなくデータを利
活用できるよう、あらゆる研究開発の局面で研究 DX を追求する。そのための
基盤になるデータ整備、データマネジメントを推進する。
・
レギュラトリーサイエンスにおいて、医療DX(AIの利用含む)の進歩を前提
とした薬事規制分野のDX化を推進する。
・
学術論文等の即時オープンアクセス、機関リポジトリ等の情報基盤への学術
論文及び根拠データ掲載を進め、オープンアクセスの実施を推進する。
・
適切なオープン・クローズ戦略の下、各資金配分機関のデータマネジメント
プランの対象になる研究開発で得られたデータについて、できるだけ速やか
に公開へ移行できるよう適切な管理を進める。
・
次世代医療基盤法に基づくデータ利活用基盤の整備や社会実装に向けた取
組、各統合プロジェクトでの利活用を促す。
・
各統合プロジェクトにおける研究DXの取組について、統合プロジェクトを横
断して情報やコア技術を共有する機会を設けることで、AMED事業全体として
21