よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 第3期医療分野研究開発推進計画(案) (7 ページ)

公開元URL https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html
出典情報 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ジェクトに共通して、伴走支援の強化、DXの推進、国際展開に取り組む。
基礎研究・応用研究から臨床研究の各段階においてシーズを企業に導出すること
を含めた社会への還元の視点を持つよう努め、各府省庁事業間をつなぐ支援の仕組
みを整備することとし、所要の体制強化を行う。
〇 統合プロジェクトの再編
第2期医療分野研究開発推進計画の下で新たな医療技術等を様々な疾患に効果的
に展開する取組が進展していることから、統合プロジェクトについて、現行の枠組
みをベースにしつつ、社会の要請や情勢の変化を踏まえて再編する。具体的には、
現行の医薬品プロジェクト、医療機器・ヘルスケアプロジェクト、再生・細胞医療・
遺伝子治療プロジェクトを維持しつつ、感染症有事に備えた対応、臨床試験段階の
研究開発活動の強化、スタートアップが仲介するエコシステム形成の促進及び全て
の源泉となる革新的なシーズ創出に向けた取組の強化等の観点で、全体構成を再編
する。再編に際しては、現場の研究開発活動の安定性や継続性にも配慮して導入す
る。
〇 最先端の研究開発を支える環境の整備等
臨床研究中核病院等の拠点の活性化、ウイルスベクター、放射性医薬品、バイオ
医薬品を含む新規モダリティの治験薬国内製造体制の強化など施設・設備の整備・
共用を促進する。
アカデミアにおける医学研究の中核的機関である大学病院・医学部(医学系の研
究科を含む)において、研究時間の確保や研究者の多様性・流動性の向上を推進し、
研究開発力を強化する。
創造性に富んだ研究、その実用化、異分野・融合研究への挑戦等を高いレベルで
推進する人材力を強化し、イノベーションの種を創出する基礎研究を充実させ、バ
イオバンク・データベースなどの研究基盤の整備を進めるなどにより、総合的に研
究推進体制の確立に取り組む。
〇 感染症有事に備えた対応
統合プロジェクトに新たに感染症プロジェクトを立ち上げ、内閣感染症危機管理
統括庁の取組と整合を取りつつ、SCARDA 等の AMED による研究開発の推進と国立健
康危機管理研究機構の活動との連携も見据え、有事の際に必要な研究開発等に迅速
に着手できるよう準備を進める。SCARDA をはじめとするワクチン戦略に基づく感染
症有事に備えた取組も含め、ワクチン、診断薬、治療薬、診断機器、治療機器の開
発体制の整備に取り組む。
5