よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 第3期医療分野研究開発推進計画(案) (32 ページ)

公開元URL https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html
出典情報 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

研究開発の成果が人々の安全・安心を確保し、理解・信頼を得ながら患者・家族に届
けられるよう、
「社会共創」の取組を強化する。
研究開発の実施と、その成果の利用による医療の発展を持続的に推進していくた
め、医療を通して成果を社会に役立て、その対価を投資に回して研究開発を行うサイ
クルを形成していく必要がある。成果普及の一環で、こうしたサイクルが円滑に回る
ような呼びかけと仕組みの検討を進め、必要な提案等を行う。
① 研究開発の公正かつ適正な実施の確保
(◎健、総、文、厚、経、こ)
生命倫理への配慮及び個人情報の適切な管理を行うとともに、医療分野の研究
開発の公正かつ適正な実施の確保に必要な施策を講ずる。


基礎研究及び臨床研究における研究不正防止の取組を推進するため、AMEDは、
専門の部署を置き、自らが配分する研究費により実施される研究開発に対して、
公正かつ適正な実施の確保を図る。



研究倫理に関連する法令・指針等の遵守を促すとともに、研究開発を円滑に
実施できるよう、必要に応じ見直しを行う。

② 研究開発における「社会共創」の取組推進
(◎健、総、文、厚、経、こ)
基礎から実用化まであらゆるフェーズにある医療分野の研究開発が社会の理
解や信頼を得つつ進められるよう、責任ある研究・イノベーション(RRI)の考え
方に基づき研究開発を推進・展開するために必要な施策を講ずる。


社会の理解を得つつ実用化を進めることが必要な研究開発テーマについて、
研究開発の早期の段階から倫理的・法的・社会的課題(ELSI)への対応を行
う。



医療分野の研究開発におけるダイバーシティ推進や、研究への患者・市民参
画(PPI)など「社会共創」の取組を充実・普及させる。

③ 情報発信
(◎健、総、文、厚、経、こ)
AMED を主体に各事業が協力して研究開発の成果に係る情報発信を実施する。ま
た、各府省庁及びインハウス研究機関は、各々の主体が行う情報発信の際に、積
極的に医療分野研究開発の成果等情報を発信する。
情報発信は、製薬企業・医療機器企業・ベンチャーへの成果導出、海外関係機
関等を通じた国際展開、異分野連携や共同研究による研究開発の進展、国民の治
30