よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1_看護学教育モデル・コア・カリキュラム(平成29年度策定) (38 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00004.html
出典情報 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第1回 7/19)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

発育不全、先天性疾患、脳性麻痺、発達障害、児童虐待等

C-5-3)-(12) 物理・化学的因子による健康障害と人間の反応


物理・化学的因子による健康障害と人間の反応について概説できる。
食中毒、主な中毒、高温による障害、寒冷による障害、熱傷、外傷、褥瘡等

C-5-4)

薬物や放射線による人間の反応

C-5-4)-(1)

薬物及び薬物投与による人間の反応

ねらい:
的確な薬物療法を行うために必要な基本的な考え方(薬理作用、有害事象、与薬時の注意事項)と看護
援助を学ぶ。
学修目標:


薬物の作用点(受容体、イオンチャネル、酵素、トランスポーター)を説明できる。



薬理作用を規定する要因(用量と反応、親和性等)や薬物動態(吸収、分布、代謝、排せつ)を説明
できる。



薬物の蓄積、耐性、依存、習慣性や嗜癖を説明できる。



薬物相互作用とポリファーマシーについて概説できる。



薬物の投与方法(経口、舌下、皮膚、粘膜、直腸、注射、吸入、点眼、点鼻等)の違いによる特徴と
看護援助を説明できる。



小児期、周産期、老年期、臓器障害、精神・心身の障害時における薬物投与の注意点と看護援助を説
明できる。



主な治療薬(末梢神経系に作用する薬、中枢神経系に作用する薬、循環器系に作用する薬、血液に作
用する薬、呼吸器系に作用する薬、消化器系に作用する薬、内分泌・代謝系に作用する薬、腎・尿路
系に作用する薬、感覚器系に作用する薬、生殖器系に作用する薬、免疫系に作用する薬、予防接種、
抗感染症薬、消毒薬、抗アレルギー薬、抗炎症薬、抗腫瘍薬、分子標的薬、医療用麻薬、麻酔薬、主
な和漢薬(漢方薬)
)の作用、機序、適応、有害事象及び看護援助を説明できる。



薬物の有効性や安全性とゲノムの多様性との関係を概説できる。



薬物管理の基本的知識と注意事項を説明できる。



薬害について概説できる。



薬剤の職業性ばく露について説明できる。

C-5-4)-(2)

放射線の医療利用による人間の反応

ねらい:
放射線の医療利用(放射線診断、放射線治療、輸血用の血液に対する放射線照射等)
、人間への放射線の
作用と健康への影響・リスク、放射線利用の際の医療者の被ばく防護対策を学ぶ。
学修目標:

- 32-