よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1_看護学教育モデル・コア・カリキュラム(平成29年度策定) (45 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00004.html
出典情報 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第1回 7/19)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

化やスピリチュアリティ、発達課題を踏まえ、健康レベルに応じた看護実践を学ぶ。
学修目標:


高齢者特有の身体的・心理的・社会的変化、個々の生活過程、価値観、スピリチュアリティを踏まえ
た包括的視野で高齢者をアセスメントできる。



高齢者の健康障害リスク(転倒、痛み、せん妄、認知機能の低下、うつ、低栄養、嚥下障害、褥瘡等)
についてアセスメントし、予防する看護を説明できる。



高齢者及び家族のセルフケア能力をアセスメントし、その人らしさを生かし、持てる力を最大限に発
揮できる支援方法を理解できる。



高齢者がその人らしく生きるため、多様な健康レベルに応じて多職種や関係機関との連携・協働につ
いて考察できる。



高齢者の個別性、価値観、家族、社会背景を踏まえた人生の最終段階における看護について考察でき
る。



認知症の高齢者の特性や看護について説明できる。



高齢者虐待の種類や特徴を理解し、看護職の役割を理解できる。



高齢者の尊厳と生活の質(Quality Of Life<QOL>)を支える看護について考察できる。

D-4

健康の段階に応じた看護実践

D-4-1)

予防が必要な人々に対する看護実践

ねらい:
予防が必要な対象者(個人・家族・集団等)について理解し、健康増進、自立の促進等を目指した看護実
践を学ぶ。
学修目標:


対象者の強み(ストレングス)を引き出し、健康増進、自立の促進等の看護を実践できる。



対象者の行動変容に対する理解、関心や動機付けの状況についてアセスメントを行い、必要な看護を
実践できる。



フレイル、サルコペニア、ロコモティブ・シンドロームの概念を説明でき、予防の看護を実践できる。



心身の健康障害の早期発見・早期診断・早期治療に必要な健診等のシステムとその活用について説明
できる。



心身の健康障害に対する正しい理解への啓発活動について説明できる。



地域における心身の健康増進や障害者の生活を支えるシステムについて説明できる。

D-4-2)

急性期にある人々に対する看護実践

ねらい:
小児、成人、老年といった各年代に応じた急性期や重症な状態、周術期にある人の特徴を理解し、生命
維持、身体的リスクの低減と症状緩和、安全と安楽の保持等のための看護実践を学ぶ。
学修目標:

- 39-