よむ、つかう、まなぶ。
資料1 経済財政運営と改革の基本方針 2024原案 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0611/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和6年第8回 6/11)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
での延長線上にない、熱量あふれる日本経済の新たなステージへの移行を確かなものとし
ていかなければいけない。
経済・財政・社会保障の持続可能性の確保を図るには、人口減少が本格化する2030年代
以降も、実質1%を安定的に上回る成長を確保する必要がある。その上で、更にそれより
も高い成長の実現を目指す。このため、今動き始めているDX、GXを始めとする投資の
拡大、欧米並みの生産性上昇率1への引上げ、高齢者の労働参加率の上昇ペース継続や女性
の正規化促進など、
我が国の成長力を高める取組が必要である。
こうした経済においては、
2%の物価安定目標の持続的・安定的な実現の下で、2040年頃に名目1,000兆円程度の経済
が視野に入る。
人口減少が本格化する2030年度までが、こうした経済構造への変革を起こすラストチャ
ンスである。このため、本基本方針第3章に記載されている「経済・財政新生計画」に基
づき、以下に述べる「新たなステージを目指すための5つのビジョン」からバックキャス
トしながら、今後3年程度で必要な制度改革を含め集中的な取組を講じていく。
(社会課題解決をエンジンとした生産性向上と成長機会の拡大)
人口減少を機会と捉え、DX、新技術の徹底した社会実装、フロンティアの開拓等によ
りイノベーションを促進するとともに、成長分野への人材や資金の流入を加速させること
により、生産性を向上させて供給力を高めていく。また、脱炭素、経済安全保障、ヘルス
ケア等の生活の質向上、人口減少・高齢化といった社会課題解決を通して需要を開拓し、
次世代技術や新しいビジネスモデルを用いた付加価値の高い解決策を生み出すことで新た
な市場を創出・拡大し、民需主導の経済構造を構築していく。こうした需給両面での成長
を支えるため、官民挙げて積極果敢な国内投資を行い、企業部門を貯蓄超過から投資超過
へとシフトさせるとともに、新技術の社会実装を担うスタートアップを始め、ソーシャル
ビジネス、NPO等の新しいプレイヤーの活躍を支えるエコシステムを形成する。
(誰もが活躍できる Well-being が高い社会の実現)
需要の創出に加え、家計が可処分所得の継続的な増加を通じて成長の恩恵を実感できる
よう、構造的な賃上げを社会に広げ定着させるとともに、全世代型社会保障制度を構築し
ていく。意欲のある人が年齢・性別にかかわらず、自由で柔軟に活躍できる社会を構築す
る。さらに、若者が安心して結婚・出産・子育てに取り組めるよう若年世代の所得向上を
図るとともに、健康意識の向上を図り、自らのキャリア設計の下で希望に応じて働くこと
で生涯所得を拡大させ、潜在的な支出ニーズを顕在化させていく。こうした「賃金と物価
の好循環」や「成長と分配の好循環」の拡大・定着を通じて、希望豊かなWell-beingの高
い社会の実現を目指す。
(経済・財政・社会保障の持続可能性の確保)
高齢化率は継続的に上昇し、医療費や介護費への影響が大きい75歳以上や85歳以上の人
1
「経済・財政・社会保障に関する長期推計」
(2024 年4月2日内閣府)の長期安定シナリオでは、TFP 上昇率が1.1%程度
まで上昇することを想定。これは米国CBO(議会予算局)における見通し期間(2023~2033 年)のTFP 上昇率と同程度。
3
ていかなければいけない。
経済・財政・社会保障の持続可能性の確保を図るには、人口減少が本格化する2030年代
以降も、実質1%を安定的に上回る成長を確保する必要がある。その上で、更にそれより
も高い成長の実現を目指す。このため、今動き始めているDX、GXを始めとする投資の
拡大、欧米並みの生産性上昇率1への引上げ、高齢者の労働参加率の上昇ペース継続や女性
の正規化促進など、
我が国の成長力を高める取組が必要である。
こうした経済においては、
2%の物価安定目標の持続的・安定的な実現の下で、2040年頃に名目1,000兆円程度の経済
が視野に入る。
人口減少が本格化する2030年度までが、こうした経済構造への変革を起こすラストチャ
ンスである。このため、本基本方針第3章に記載されている「経済・財政新生計画」に基
づき、以下に述べる「新たなステージを目指すための5つのビジョン」からバックキャス
トしながら、今後3年程度で必要な制度改革を含め集中的な取組を講じていく。
(社会課題解決をエンジンとした生産性向上と成長機会の拡大)
人口減少を機会と捉え、DX、新技術の徹底した社会実装、フロンティアの開拓等によ
りイノベーションを促進するとともに、成長分野への人材や資金の流入を加速させること
により、生産性を向上させて供給力を高めていく。また、脱炭素、経済安全保障、ヘルス
ケア等の生活の質向上、人口減少・高齢化といった社会課題解決を通して需要を開拓し、
次世代技術や新しいビジネスモデルを用いた付加価値の高い解決策を生み出すことで新た
な市場を創出・拡大し、民需主導の経済構造を構築していく。こうした需給両面での成長
を支えるため、官民挙げて積極果敢な国内投資を行い、企業部門を貯蓄超過から投資超過
へとシフトさせるとともに、新技術の社会実装を担うスタートアップを始め、ソーシャル
ビジネス、NPO等の新しいプレイヤーの活躍を支えるエコシステムを形成する。
(誰もが活躍できる Well-being が高い社会の実現)
需要の創出に加え、家計が可処分所得の継続的な増加を通じて成長の恩恵を実感できる
よう、構造的な賃上げを社会に広げ定着させるとともに、全世代型社会保障制度を構築し
ていく。意欲のある人が年齢・性別にかかわらず、自由で柔軟に活躍できる社会を構築す
る。さらに、若者が安心して結婚・出産・子育てに取り組めるよう若年世代の所得向上を
図るとともに、健康意識の向上を図り、自らのキャリア設計の下で希望に応じて働くこと
で生涯所得を拡大させ、潜在的な支出ニーズを顕在化させていく。こうした「賃金と物価
の好循環」や「成長と分配の好循環」の拡大・定着を通じて、希望豊かなWell-beingの高
い社会の実現を目指す。
(経済・財政・社会保障の持続可能性の確保)
高齢化率は継続的に上昇し、医療費や介護費への影響が大きい75歳以上や85歳以上の人
1
「経済・財政・社会保障に関する長期推計」
(2024 年4月2日内閣府)の長期安定シナリオでは、TFP 上昇率が1.1%程度
まで上昇することを想定。これは米国CBO(議会予算局)における見通し期間(2023~2033 年)のTFP 上昇率と同程度。
3