よむ、つかう、まなぶ。
第8回日本の医療に関する意識調査 (16 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 第8回日本の医療に関する意識調査(1/31)《日本医師会総合政策研究機構》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
各調査の回答者は異なるが、かかりつけ医の定義が同じ第 6 回調査(2017 年)
以降、かかりつけ医がいる人の割合は 56%前後で変化が見られない8。コロナ禍
でかかりつけ医の必要性が議論されたが、かかりつけ医を持つ人の割合に急激な
変化が見られないことが示された。
図 8 かかりつけ医の有無の推移 -第 3 回~第 8 回
かかりつけ医の有無の推移
いる
いないがいるとよいと思う
いない
わからない
(%)
0.0
20.0
40.0
60.0
100.0 いない
80.0
(計)
第3回【2008】
(n=1313)
48.1
38.3
12.8
55.1
第4回【2011】
(n=1246)
54.3
27.8
17.9
45.7
第5回【2014】
(n=1122)
53.7
17.8
28.1
45.9
第6回【2017】
(n=1200)
55.9
14.4
29.1
43.5
第7回【2020】
(n=1212)
55.2
18.1
25.7
43.7
臨時【2022】
(n=1152)
55.7
18.3
25.6
43.9
第8回【2023】
(n=1162)
56.9
15.7
26.6
42.3
かかりつけ医の定義は、第 3 回、第 4 回では「あなたの病気や健康度を総合的に診療してくれる身近な医
師」、第 5 回では「一般に健康のことを何でも相談でき、必要なときは専門の医療機関へ紹介してくれる、身
近にいて頼りになる医師」、第 6 回以降は「何でも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要なときに
は専門医を紹介でき、身近で頼りになる総合的な能力を有する医師」。第 1 回、第 2 回は明確な定義を示さず
に尋ねているため、ここでは掲載していない。
8
15
以降、かかりつけ医がいる人の割合は 56%前後で変化が見られない8。コロナ禍
でかかりつけ医の必要性が議論されたが、かかりつけ医を持つ人の割合に急激な
変化が見られないことが示された。
図 8 かかりつけ医の有無の推移 -第 3 回~第 8 回
かかりつけ医の有無の推移
いる
いないがいるとよいと思う
いない
わからない
(%)
0.0
20.0
40.0
60.0
100.0 いない
80.0
(計)
第3回【2008】
(n=1313)
48.1
38.3
12.8
55.1
第4回【2011】
(n=1246)
54.3
27.8
17.9
45.7
第5回【2014】
(n=1122)
53.7
17.8
28.1
45.9
第6回【2017】
(n=1200)
55.9
14.4
29.1
43.5
第7回【2020】
(n=1212)
55.2
18.1
25.7
43.7
臨時【2022】
(n=1152)
55.7
18.3
25.6
43.9
第8回【2023】
(n=1162)
56.9
15.7
26.6
42.3
かかりつけ医の定義は、第 3 回、第 4 回では「あなたの病気や健康度を総合的に診療してくれる身近な医
師」、第 5 回では「一般に健康のことを何でも相談でき、必要なときは専門の医療機関へ紹介してくれる、身
近にいて頼りになる医師」、第 6 回以降は「何でも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要なときに
は専門医を紹介でき、身近で頼りになる総合的な能力を有する医師」。第 1 回、第 2 回は明確な定義を示さず
に尋ねているため、ここでは掲載していない。
8
15