よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第3章 令和5年度の自殺対策の実施状況 本文 (33 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2024.html
出典情報 令和6年版自殺対策白書(10/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第3章

●令和5年度の自殺対策の実施状況

する公的機関の職員の資質の向上」参照。



遺児等への支援

文部科学省では、スクールカウンセラーの
配置に必要な経費の補助を行っており、引き
続き取組を継続し、教育相談体制の充実に努
めている。
また、遺児の中には、ケアを要する家族が

10


民間団体の人材育成に対する支援

たゲートキーパー養成研修用動画を、Web
サイト上に掲載している。また、交付金を通
じて、民間団体の人材育成に対する支援を実
施している。
自殺対策推進センターでは、大綱の理念に
基づいて実施されることが望ましい人材育成
に関する研修(ゲートキーパー養成研修な
ど)の実施、マニュアルの開発等に取り組ん
でいる。

地域における連携体制の確立

自殺対策推進センターでは、「地域自殺対

策推進センター連絡会議」及び「地域自殺対
策推進センターブロック会議」などにより地
域自殺対策推進センターを通じて地域におけ
る連携体制の確立を図っている。令和5年度
は、厚生労働省、こども家庭庁及び文部科学
省と連携し、オンラインで「地域自殺対策推
進センター連絡会議」を計3回開催した。ま

た、令和5年11月に全国を6ブロック(北
海道・東北、関東、中部・北陸、近畿、中
国・四国、九州・沖縄)に分けたブロック会
議も開催した。併せて、都道府県等からの求
めに応じて地域自殺対策計画策定・見直し等
に関わる会議や研修会に協力している。
消費者庁では、トラブルに遭うリスクの高
い消費者(高齢者、障害者等)を効果的・重
点的に地域で見守る体制を構築するため、消
138

庁では、ヤングケアラーの実態把握や支援体
制の強化に必要な経費の補助や広報啓発等に
取り組んでいる。
「4 自殺対策に関わる人材の確保、養成
及び資質の向上を図る取組 ⑷教職員に対す
る普及啓発等」参照。

民間団体との連携を強化する取組

厚生労働省では、民間団体における人材養
成を支援するため、様々な活動分野に対応し



いる場合、自身がヤングケアラーとならざる
を得ない可能性があることから、こども家庭

費生活センターを始めとする幅広い関係者が
参加する「消費者安全確保地域協議会」
(見

守りネットワーク)の設置促進を図ってい
る。



民間団体の相談事業に対する支援

自殺を始めとする精神的危機にある人たち
に対して、電話等の手段で対話することを目
的とする団体の取組として、
「いのちの電話」
などがある。
現在「いのちの電話」は、43都道府県に
50センター3分室が設置され、令和6年4
月現在で電話相談員数は約5,800名、令和5
年の年間相談件数は約566,000件となってい
る。「いのちの電話」の電話相談員は、研修
を受けていのちの電話相談員の認定を受け、
無償ボランティアとして活動している。近年
は一部センターにおいて、インターネット相
談や自死遺族支援等も行うとともに、令和2
年6月20日から開始した、コロナ禍におけ
る「毎日フリーダイヤル相談」にも引き続き
取り組んでいる。
厚生労働省では、全国的に自殺防止対策に

取り組む民間団体に対して財政的支援を行っ
ており、電話相談事業を行う団体等がその対
象となっている。



民間団体の先駆的・試行的取組や自
殺多発地域における取組に対する支援

厚生労働省では、民間団体の行う先駆的、
全国的な自殺対策の基盤となる取組等、国が