よむ、つかう、まなぶ。
大腸がんファクトシート2024 (44 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 大腸がん対策を推進するための「大腸がんファクトシート」公開(3/27)《国立がん研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第5章
大腸がんの治療
5.1 大腸がんに対する治療戦略の概要
5.1 大腸がんに対する治療戦略の概要
大腸癌を疑う病変を認めたら、内視鏡による深達度診断
当するようであればリンパ節郭清を伴う追加外科切除を
を行い、粘膜内癌もしくは粘膜下層への軽度浸潤癌であ
弱く推奨するとされている(表2)。またT1癌で垂直断端
れば内視鏡的一括切除を行う。切除後の病理診断にて追
が陽性であった場合には、外科切除を追加することが強
加外科切除が必要であるかを判断する 1) (表1)。必要に
く推奨されている1)。
応じてCT、MRIなどの画像検査を行い、転移の有無を評
内視鏡切除の適応とならないcStage 0-Ⅲ大腸癌は外
価する。
科切除適応となるが、術前検査・術中所見によるリンパ節
遺残のないよう完全(R0)切除され、病理結果が粘膜内
転移の有無と腫瘍の壁深達度からリンパ節郭清度を決定
癌(pTis癌)であれば転移再発のリスクはないが、粘膜下
する1)。
層浸潤癌(pT1癌)であった場合はリンパ節転移のリスク
遠隔転移を伴うStage Ⅳ大腸癌は、原発巣および遠隔
を伴うため、病理診断で①SM浸潤距離1000μm以上、
転移巣切除が可能であるか評価したうえで、治療方針を
②脈管侵襲陽性、③低分化腺癌・印環細胞癌・粘液癌、④
決定する1)(表3)。
浸潤先進部の簇出Grade2/3の因子のうち一つでも該
表1 早期大腸癌の治療方針(文献1より抜粋)
〔cTis癌またはcT1癌の治療方針〕
cTis癌, cT1癌
cTis癌または
cT1軽度浸潤癌
内視鏡的一括
切除可能
cT1高度浸潤癌
内視鏡的一括
切除不可能
内視鏡切除
病理診断
経過観察
外科的切除
ー 43 ー
大腸がんの治療
5.1 大腸がんに対する治療戦略の概要
5.1 大腸がんに対する治療戦略の概要
大腸癌を疑う病変を認めたら、内視鏡による深達度診断
当するようであればリンパ節郭清を伴う追加外科切除を
を行い、粘膜内癌もしくは粘膜下層への軽度浸潤癌であ
弱く推奨するとされている(表2)。またT1癌で垂直断端
れば内視鏡的一括切除を行う。切除後の病理診断にて追
が陽性であった場合には、外科切除を追加することが強
加外科切除が必要であるかを判断する 1) (表1)。必要に
く推奨されている1)。
応じてCT、MRIなどの画像検査を行い、転移の有無を評
内視鏡切除の適応とならないcStage 0-Ⅲ大腸癌は外
価する。
科切除適応となるが、術前検査・術中所見によるリンパ節
遺残のないよう完全(R0)切除され、病理結果が粘膜内
転移の有無と腫瘍の壁深達度からリンパ節郭清度を決定
癌(pTis癌)であれば転移再発のリスクはないが、粘膜下
する1)。
層浸潤癌(pT1癌)であった場合はリンパ節転移のリスク
遠隔転移を伴うStage Ⅳ大腸癌は、原発巣および遠隔
を伴うため、病理診断で①SM浸潤距離1000μm以上、
転移巣切除が可能であるか評価したうえで、治療方針を
②脈管侵襲陽性、③低分化腺癌・印環細胞癌・粘液癌、④
決定する1)(表3)。
浸潤先進部の簇出Grade2/3の因子のうち一つでも該
表1 早期大腸癌の治療方針(文献1より抜粋)
〔cTis癌またはcT1癌の治療方針〕
cTis癌, cT1癌
cTis癌または
cT1軽度浸潤癌
内視鏡的一括
切除可能
cT1高度浸潤癌
内視鏡的一括
切除不可能
内視鏡切除
病理診断
経過観察
外科的切除
ー 43 ー