よむ、つかう、まなぶ。
大腸がんファクトシート2024 (53 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 大腸がん対策を推進するための「大腸がんファクトシート」公開(3/27)《国立がん研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第6章
今後の方策
4) 情報提供体制
がん検診の意義については、国民に十分に理解されて
いままがん検診を行うことが多く、検査の意義を理解しな
いるとは言い難い。内閣府の調査でも、がん検診を受け
いまま受診していることが、精密検査受診率の低さにつ
ない理由として、「心配なときはいつでも医療機関を受診
ながっている可能性がある。
できるから」、「費用がかかり経済的にも負担になるから」、
学習指導要綱の改正により学校でのがん教育が開始さ
「受ける時間がないから」、「健康状態に自信があり、必要
れ、その効果が期待されるが、検診対象年代におけるが
性を感じないから」といった回答が上位を占め13)、がん検
ん検診の認知度は十分とは言えず、各自治体、あるいは
診が診療とは異なる制度であること、早期発見により
職域検診実施者によるより一層の情報提供が望まれる。
QOLの改善だけでなく費用の削減にもつながること、無
同時に、検診に関して適切な情報発信ができる医師、検診
症状者を対象としていることなどが正しく理解されてい
従事者などの育成にも取り組む必要がある。
ない。また、職域では特定検診と併せて十分な説明がな
③ 海外での大腸がん検診の現状
大腸がん検診は国際的にも有効性が確立しており、多く
成果が上がっており、我々が学ぶべき点が多い。そのいく
の国で対策型検診として実施されている。第4章で紹介し
つかを紹介する。
た英国をはじめ、日本より遅れて導入した国々でもすでに
1) 台湾の事例
台湾では、2004年に便潜血検査免疫法による大腸がん
を統合した中央データベースによって受診状況を管理し、
検診を導入した。導入時の対象年齢は50-69歳(2013年
必要な受診勧奨を行うだけでなく、内視鏡検査の質につ
に50-74歳、2025年からは45-74歳に変更)で、1日法で
いてもモニタリングを行い、また最終的には、がん登録や
の隔年検査となる。日本よりも少ない検査回数にも関わ
死亡登録などとのリンケージを行って、検診の効果を検
らず、40%の大腸がん死亡抑制が達成されたことが、
証している。国レベルでの検診データが把握できていな
2021年に報告された14)。日本との大きな違いは実施体
い日本とは対照的で、精度管理に必要なデータを収集し
制、特にデータ管理の質であり、検診情報と住民登録情報
利活用することの重要性がわかる事例である。
2) 欧州の現状
欧州でも大腸がん検診の主流は便潜血検査であるが、
率上昇につながっている。ポーランドでも、2000年から
大腸内視鏡検査を対策型検診として導入している国もあ
一部の地域で任意型の内視鏡検診を導入し、検査体制や
る。ドイツでは、便潜血検査化学法による検診を1970年
データベースの整備を行ったうえで、2012年より対策型
代より導入していたが(2017年より免疫法へ切り替え)、
検診へと舵を切った16)。55-64歳の対象者に1度だけ検
2019年からは大腸内視鏡検診も選択できるようになっ
査を提供するもので、検査医や病理医へのトレーニング
た15)。男性は50歳、女性は55歳以上が対象で、10年間あ
体制も確立し、精度管理に力を入れている。しかし、ポーラ
ければ最大で2回まで受診することができる。新規の受診
ンドでは便潜血検査は提供されておらず、また対象年齢
率は毎年2%程度にとどまるが、1度の受診で10年分の
も欧州での推奨(50-74歳)より限定的なため受診機会
検診は完了したことになるため、10年で20%以上の受診
に限りがあり、肝心の内視鏡検診受診者も18%程度に
ー 52 ー
今後の方策
4) 情報提供体制
がん検診の意義については、国民に十分に理解されて
いままがん検診を行うことが多く、検査の意義を理解しな
いるとは言い難い。内閣府の調査でも、がん検診を受け
いまま受診していることが、精密検査受診率の低さにつ
ない理由として、「心配なときはいつでも医療機関を受診
ながっている可能性がある。
できるから」、「費用がかかり経済的にも負担になるから」、
学習指導要綱の改正により学校でのがん教育が開始さ
「受ける時間がないから」、「健康状態に自信があり、必要
れ、その効果が期待されるが、検診対象年代におけるが
性を感じないから」といった回答が上位を占め13)、がん検
ん検診の認知度は十分とは言えず、各自治体、あるいは
診が診療とは異なる制度であること、早期発見により
職域検診実施者によるより一層の情報提供が望まれる。
QOLの改善だけでなく費用の削減にもつながること、無
同時に、検診に関して適切な情報発信ができる医師、検診
症状者を対象としていることなどが正しく理解されてい
従事者などの育成にも取り組む必要がある。
ない。また、職域では特定検診と併せて十分な説明がな
③ 海外での大腸がん検診の現状
大腸がん検診は国際的にも有効性が確立しており、多く
成果が上がっており、我々が学ぶべき点が多い。そのいく
の国で対策型検診として実施されている。第4章で紹介し
つかを紹介する。
た英国をはじめ、日本より遅れて導入した国々でもすでに
1) 台湾の事例
台湾では、2004年に便潜血検査免疫法による大腸がん
を統合した中央データベースによって受診状況を管理し、
検診を導入した。導入時の対象年齢は50-69歳(2013年
必要な受診勧奨を行うだけでなく、内視鏡検査の質につ
に50-74歳、2025年からは45-74歳に変更)で、1日法で
いてもモニタリングを行い、また最終的には、がん登録や
の隔年検査となる。日本よりも少ない検査回数にも関わ
死亡登録などとのリンケージを行って、検診の効果を検
らず、40%の大腸がん死亡抑制が達成されたことが、
証している。国レベルでの検診データが把握できていな
2021年に報告された14)。日本との大きな違いは実施体
い日本とは対照的で、精度管理に必要なデータを収集し
制、特にデータ管理の質であり、検診情報と住民登録情報
利活用することの重要性がわかる事例である。
2) 欧州の現状
欧州でも大腸がん検診の主流は便潜血検査であるが、
率上昇につながっている。ポーランドでも、2000年から
大腸内視鏡検査を対策型検診として導入している国もあ
一部の地域で任意型の内視鏡検診を導入し、検査体制や
る。ドイツでは、便潜血検査化学法による検診を1970年
データベースの整備を行ったうえで、2012年より対策型
代より導入していたが(2017年より免疫法へ切り替え)、
検診へと舵を切った16)。55-64歳の対象者に1度だけ検
2019年からは大腸内視鏡検診も選択できるようになっ
査を提供するもので、検査医や病理医へのトレーニング
た15)。男性は50歳、女性は55歳以上が対象で、10年間あ
体制も確立し、精度管理に力を入れている。しかし、ポーラ
ければ最大で2回まで受診することができる。新規の受診
ンドでは便潜血検査は提供されておらず、また対象年齢
率は毎年2%程度にとどまるが、1度の受診で10年分の
も欧州での推奨(50-74歳)より限定的なため受診機会
検診は完了したことになるため、10年で20%以上の受診
に限りがあり、肝心の内視鏡検診受診者も18%程度に
ー 52 ー