よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


大腸がんファクトシート2024 (55 ページ)

公開元URL
出典情報 大腸がん対策を推進するための「大腸がんファクトシート」公開(3/27)《国立がん研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第6章

今後の方策

逆に、精密検査によりポリープが発見され切除された場

らの患者がサーベイランスをいつまで続ける必要がある

合、その後の診療でのサーベイランス間隔はガイドライ

のかについてのエビデンスは乏しいが、適切な時期に検

ンに明記されており 11)、切除したポリープの大きさや個

診へ戻すことができれば内視鏡検査の効果的な分配にも

数などによって1-5年後の検査が提案されている。これ

つながるため、さらなる検証が求められる。

2) 大腸がん検診実施体制の課題
がん検診が期待された効果を上げるためには、有効性

大腸内視鏡検診への期待も高まっているが、現在進行

の確立した方法を、徹底した精度管理の下で実施し、その

中の大規模試験で有効性が証明される必要があるのは

うえで受診率を高める必要がある。大腸がん検診におい

もちろんのこと、限られた医療資源である大腸内視鏡検

ては、他のがん検診のように指針外の方法が採用される

査の処理能力を把握しておくことも導入に向けて重要で

ことは少ないため、精度の高い便潜血検査の実施と受診

あり、それに応じた検診対象者の条件、精密検査後のサー

率の向上が目標となる。

ベイランス方針などを検討しておく必要がある。また前

住民検診における精度管理は、「技術・体制指標」や「プ

処置や検査による偶発症も大きな不利益と考えられるた

ロセス指標」をモニタリングすることにより行われている

め、その実態を正確に把握しておく必要がある。日本消化

が、職域検診には規定がなく、2018年に「職域における

器内視鏡学会が主導するデータベース(Japan

がん検診に関するマニュアル」が策定されたものの、当

Endoscopy Database: JED)等を活用して、悉皆性の

該マニュアルが十分に活用されているとはいいがたい

高いデータを収集する体制構築が求められる。

20,21)。精度管理が不十分な検診は、死亡率減少効果を得

受診率に関しても、第4期がん対策推進基本計画で明記

られないだけでなく、受診者の不利益につながる可能性

された60%を目標に、より一層引き上げる必要性がある

もある。職域検診に関する法的な位置づけも含めて、が

が、それに加えて不十分な精検受診率が検診の効率低下

ん検診全体の制度設計の検討が必要な状況にある。

につながっている可能性もあり、より強力な取り組みが求

現在広く用いられている便潜血検査は、右側結腸にお

められる。

いて病変の検出能が低く、死亡率減少効果も減弱するこ

そのためにも、国レベルで正確な検診データを把握す

とが報告されている。その弱点を克服すべく、便中DNA

る方法を確立することは急務であるが、検診対象者の半

検査や血液検体を用いた検査法などが開発されている

数程度が受診している職域検診の実態が把握できなけれ

が、国内では実用化に至っていない。さらには、血液検体

ば、日本のがん検診の現状把握とそれに続く改善のプロ

から同時に多数の癌を検出するMCED(Multicancer

セスは滞ったままとなる。組織型検診の導入、あるいはそ

early detection)検査という手法も開発され、検診への

れに匹敵する全数把握システムを構築することが、日本

導入に向けた研究が進んでいる。しかし現時点では、特に

の大腸がん検診をより効果的なものにする上で、重要な

検診として用いた場合の不利益(偽陽性、過剰診断)に関

課題である。

する検証が不十分であり、またそのための研究デザイン
も複雑であり、実用化までに克服しなければならない課
題が山積している。

ー 54 ー