よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


社会保障 (102 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20221107.html
出典情報 財政制度分科会(11/7)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

生活扶助基準①(検証)
○ 生活扶助基準は昭和59年度以降一般低所得世帯の消費水準との均衡を図るように設定されており、その均衡が図られ
ているか否か、定期的に検証を行い、必要な見直しを行ってきた。
○ 具体的には、5年に一度実施される全国家計構造調査(旧全国消費実態調査)を用いて、年収階級第1・十分位層
の消費実態との均衡が適切に図られているか否か、社会保障審議会生活保護基準部会において、専門的・科学的見地か
ら検証を行うこととされており、本年(2022年)はその検証の年。
○ 今回の検証においては、国民に理解の得られる制度とする観点から、これまでの基準部会における議論の積み上げを踏ま
えた適切な手法で検証を行うとともに、その消費実態との間で乖離が生じないよう、検証結果を適切に基準に反映すべき。
◆現行の改定方式(水準均衡方式)
◎5年に1度の検証
⇒ 一般低所得者の消費実態との均衡を図るよう、専門家
らから構成される社会保障審議会における検証(全国
家計構造調査との比較等)を踏まえ、改定。
〇毎年度の改定
⇒ 政府経済見通しの民間最終消費支出の見通しを基に、
その時々の社会経済情勢を総合的に勘案して改定
※ 定期検証以降の毎年度改定については、民間最終消費支出
の伸びを確認しつつも、社会経済情勢を総合的に勘案して据
え置き。
○ 経済財政運営と改革の基本方針2022(令和4年6月7日)(抄)
第2章 新しい資本主義に向けた改革
2.社会課題の解決に向けた取組
(2)包摂社会の実現
(共生社会づくり)
生活保護基準の定期的な見直しについて、消費水準との比較による
検証結果や社会経済情勢等を踏まえて対応する。

< 2019年全国家計構造調査(旧

全国消費実態調査)における第1・十分位層のイメージ



(年間収入十分位階級別の生活扶助相当消費支出額)
○ 世帯を年間収入の順に並べて、それぞれの
世帯数が等しくなるように十等分したものの
うち、最も低い方のグル-プ
第1・十分位





















(注) 生活扶助相当の消費支出額とは、消費支出全体から、住居(住宅扶助相当)、保健医療(医療扶助相当)、
教育(教育扶助相当)、自動車等関係費(生活保護受給世帯の自動車保有は原則不可)、NHK受信料(生活
保護受給世帯は支払免除)等を控除して算出するもの。

◆生活扶助基準の見直しにあたっての激変緩和措置
前回の改定においては、生活扶助本体(食費、光熱
費等)について、社会保障審議会における検証結果を
踏まえ、一般低所得世帯の消費実態を反映しつつ、

・ 見直しの影響を一定程度に抑える観点から、現行
基準からの減額幅については、-5%を限度とする
よう調整
・ 2018年10月から3年程度をかけて段階的に実施

<改定のイメージ>
見直し前
の基準

※▲5%以上低下する世帯の場合
実際の
改定

本来の
改定

見直し後
の基準
消費実態

101
101