よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


社会保障 (39 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20221107.html
出典情報 財政制度分科会(11/7)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

こども・子育て支援の安定的な財源確保
○ こども政策の充実を図り、強力に進めていくために必要な安定的な財源の確保については、国民各層の理解を得ながら、社会全体で
の費用負担のあり方を含め幅広く検討を進める必要がある。
○ 令和5年度当初予算において措置予定の出産・子育て応援交付金、出産育児一時金についても、こどもに負担を先送りすること
のないよう、安定的な財源を確保する必要がある。
≪こども・子育て支援施策の財源の例≫
○ 消費税財源
➢ 幼児教育・保育の無償化(2019年10月~)

※ 消費税率10%引上げ時

➢ 保育の受け皿整備

※ 消費税率8%引上げ時






社会保険制度における現金給付(保険給付)の例
出産育児一時金(健康保険法等。定額42万円)(0.4兆円(令和元年度実績))
出産手当金(健康保険法等。出産の前後における所得減少分の一部)(0.1兆円(令和元年度実績))
育児休業給付(雇用保険法。休業による所得減少分の一部)(保険料率0.4%、0.7兆円(令和4年度予算))







事業主拠出金(拠出金率0.36%、0.7兆円(令和4年度予算))
保育の運営費(「新子育て安心プラン」等に基づき増加する0~2歳児相当分)
企業主導型保育事業
地域子ども・子育て支援事業(放課後児童健全育成事業、病児保育事業、延長保育事業)
児童手当(被用者世帯の0~2歳児向け本則給付)

◆「経済財政運営と改革の基本方針2022」(令和4年6月7日閣議決定)(抄)
こども政策については、こどもの視点に立って、必要な政策を体系的に取りまとめた上で、その充実を図り、強力に進めていく。そのために必要な安定財源に
ついては、国民各層の理解を得ながら、社会全体での費用負担の在り方を含め幅広く検討を進める。その際には、こどもに負担を先送りすることのないよう、
応能負担や歳入改革を通じて十分に安定的な財源を確保しつつ、有効性や優先順位を踏まえ、速やかに必要な支援策を講じていく。安定的な財源の確
保にあたっては、企業を含め社会・経済の参加者全員が連帯し、公平な立場で、広く負担していく新たな枠組みについても検討する。

38