よむ、つかう、まなぶ。
資料1_具体的研究事項と横断的事項について (55 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33521.html |
出典情報 | 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議(第11回 6/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(9)各柱にまたがる「横断的事項」について
構成員・参考人からの事前提出意見一覧
④リキッドバイオプシーに係る研究
現状と課題
今後の研究の方向性
1
オミクス技術の進展に伴い、その重要性は格段と高まって
きている。
データを臨床データも含めて多階層的に蓄積して行く継続性の
高い枠組みを構築して行くことが重要。
2
循環腫瘍DNA(ctDNA)や循環腫瘍細胞(CTC)を用いた診
断が現在は主流であり、再発の検出などに主として用いら
れている。
早期診断にリキッドバイオプシーを用いるためには、エクソ
ソームを用いた方法など新たな技術開発を行うことで、より感
度が高く特異度が高い検査にする必要がある。
3
全ゲノム解析が比較的容易に実施できるようになったほか
1.リキッドバイオプシーによる検査法の開発研究の強化する
遺伝子パネル検査が普及し、次世代シークエンサーにより
(全ゲノム、全エクソン、エピゲノム、メタボローム、マ
腫瘍循環DNAの検出が可能になりリキッドバイオプシーが
ルチオミクス対応など)
日常診療に普及しているが、遺伝子数やその検出感度には
2.がん検診、周術期治療へのリキッドバイオプシー診断の応
限界があること、がんゲノム以外の分子情報(エピゲノム、
用研究を強化する。
トランスクリプトームなど)を利用できるリキッドバイオ
プシーが未開発である(開発が遅れている)。
4
複数回の検査が可能であるリキッドバイオプシーの利点が
活かされていない(保険適応上)
5
今後ますます注目される領域であるが、既存あるいは競合
手法との比較評価が重要である。サポート機関などが提供
するコホート集団検体を使ったワークショップ形式の研究
なども考えられるのではないか。
6
これは研究レベルではなく、どのように実装化していくの
かを体系立てて考えることが急務である。
7
血液・尿・涙など様々なリキッドバイオプシーは低侵襲な
診断技術として開発が期待されている。ただ、実験成果
は?
複数回の検査の是非を検証するリキッドバイオプシー研究
早期発見や検査を受ける人の負担の軽減につながるので、早い
実装を願う。検診における利用の価値が高い。(しかし、乳が
んなどの調査研究は行われているが死亡率減少がネックとなり、
実装に時間がかかるのではないかと想像。より小さく見つかる、
など死亡率減少以外の指標を設定してほしい)。また治療成果
を判断する治療マーカーとしての期待も患者としては大きくあ
55
ることから、分けて早い開発実装への研究を望む。
構成員・参考人からの事前提出意見一覧
④リキッドバイオプシーに係る研究
現状と課題
今後の研究の方向性
1
オミクス技術の進展に伴い、その重要性は格段と高まって
きている。
データを臨床データも含めて多階層的に蓄積して行く継続性の
高い枠組みを構築して行くことが重要。
2
循環腫瘍DNA(ctDNA)や循環腫瘍細胞(CTC)を用いた診
断が現在は主流であり、再発の検出などに主として用いら
れている。
早期診断にリキッドバイオプシーを用いるためには、エクソ
ソームを用いた方法など新たな技術開発を行うことで、より感
度が高く特異度が高い検査にする必要がある。
3
全ゲノム解析が比較的容易に実施できるようになったほか
1.リキッドバイオプシーによる検査法の開発研究の強化する
遺伝子パネル検査が普及し、次世代シークエンサーにより
(全ゲノム、全エクソン、エピゲノム、メタボローム、マ
腫瘍循環DNAの検出が可能になりリキッドバイオプシーが
ルチオミクス対応など)
日常診療に普及しているが、遺伝子数やその検出感度には
2.がん検診、周術期治療へのリキッドバイオプシー診断の応
限界があること、がんゲノム以外の分子情報(エピゲノム、
用研究を強化する。
トランスクリプトームなど)を利用できるリキッドバイオ
プシーが未開発である(開発が遅れている)。
4
複数回の検査が可能であるリキッドバイオプシーの利点が
活かされていない(保険適応上)
5
今後ますます注目される領域であるが、既存あるいは競合
手法との比較評価が重要である。サポート機関などが提供
するコホート集団検体を使ったワークショップ形式の研究
なども考えられるのではないか。
6
これは研究レベルではなく、どのように実装化していくの
かを体系立てて考えることが急務である。
7
血液・尿・涙など様々なリキッドバイオプシーは低侵襲な
診断技術として開発が期待されている。ただ、実験成果
は?
複数回の検査の是非を検証するリキッドバイオプシー研究
早期発見や検査を受ける人の負担の軽減につながるので、早い
実装を願う。検診における利用の価値が高い。(しかし、乳が
んなどの調査研究は行われているが死亡率減少がネックとなり、
実装に時間がかかるのではないかと想像。より小さく見つかる、
など死亡率減少以外の指標を設定してほしい)。また治療成果
を判断する治療マーカーとしての期待も患者としては大きくあ
55
ることから、分けて早い開発実装への研究を望む。