よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-1 臨床における実務実習に関するガイドライン(薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版) 対応)(薬学教育協議会提出資料) (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shiryo_240205.html
出典情報 新薬剤師養成問題懇談会(第23回 2/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第 1 章 実務実習のあり方・目標
1-1

モデル・コア・カリキュラムがめざす臨床薬学教育

モデル・コア・カリキュラムの改訂の基本方針として、
1.大きく変貌する社会で活躍できる薬剤師を想定した教育内容
2.生涯にわたって目標とする「薬剤師として求められる基本的な資質・能力」を提示
した新たなモデル・コア・カリキュラムの展開
3.各大学の責任あるカリキュラム運用のための自由度の向上
4.臨床薬学という教育体制の構築
5.課題の発見と解決を科学的に探究する人材育成の視点
6.医学・歯学教育のモデル・コア・カリキュラムとの一部共通化
が示され、
それを構成する内容として、
図1に示すような大項目(学修領域)B〜G が示された。
この基本方針の「4.臨床薬学という教育体制の構築」では、
「個々の施設で直ちに専門家と
して実務が実施できるようになることを目的とした実務研修(新人研修等)ではなく、将来、国
民のためになる薬剤師として何を行うのか、どのような課題を見つけ解決策を導いて社会貢
献につなげるのかといった観点を重視した。本モデル・コア・カリキュラムでは、大学初年
次から、疾病の予防や個々の患者の状況に適した責任ある薬物療法が実践できる薬剤師の養
成を目指し、大学と医療現場が連携して教育を行う「臨床薬学」という教育体制の構築を行
った。」ことが示されている。

図 1 モデル・コア・カリキュラムにおける大項目 B~G の関係
図 1 のとおり、モデル・コア・カリキュラムの大項目「F 臨床薬学」では、
「C 基礎薬学」
の科学的な基盤の学修を踏まえ、
「D 医療薬学」や「E 衛生薬学」で修得する医薬品や疾病、
治療、環境、感染等に関する科学的知識とその活用方法を基に、適切な薬物治療の計画を立
4