よむ、つかう、まなぶ。
令和4・5年度有床診療所委員会最終答申について (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011629.html |
出典情報 | 令和4・5年度有床診療所委員会最終答申について(3/13)《日本医師会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1
えることができる対応ができる強みを持つ。
2
かかりつけ医機能という視点からは、更なる高齢化が進む社会において、こ
3
れまでの「治す医療」から「治し、支える医療」への意識の変化が必要となっ
4
ている。これまでは、脳卒中や急性心筋梗塞を発症した場合に、医療の目的は
5
治すことであり、死なせないことであり、実際に、医療の評価指標は死亡率や
6
年齢調整死亡率等が使われてきた。しかし、これからは治すことや死なせない
7
ことが大切であることは大前提として、少しでも障害の程度を軽くすること、
8
後遺症を残さないこと、要介護状態にしないこと、元の生活の場に返すことも
9
求められている。これらは、急性期病院だけで完結できるものではなく、地域
10
全体で取り組むべき問題である。後遺症を残したり、要介護状態になってし
11
まった場合、外来・在宅医療を問わず、その後の日常的な診療や、生活の視点
12
からの指導、急変時の対応、看取りなどはかかりつけ医が基本的に担うことに
13
なる。
14
今後の日本は、高齢者が増加し、外来受診患者は減少し、訪問診療と入院患
15
者数は増加する。その中でも、高齢入院患者が増加するため、そのような医療
16
需要の変化を考えると、高度な積極的治療を行う入院医療よりも、日常診療の
17
延長線上の入院が求められる。つまり、かかりつけ医が入院医療にも対応でき
18
たほうが、患者さんにとっても、地域にとってもメリットがある。
19
最近は、地域連携のクリティカルパスの流れで地域の基幹病院から肺炎や
20
心不全の患者が、有床診療所に入院するケースもある。そのような地域連携で
7
えることができる対応ができる強みを持つ。
2
かかりつけ医機能という視点からは、更なる高齢化が進む社会において、こ
3
れまでの「治す医療」から「治し、支える医療」への意識の変化が必要となっ
4
ている。これまでは、脳卒中や急性心筋梗塞を発症した場合に、医療の目的は
5
治すことであり、死なせないことであり、実際に、医療の評価指標は死亡率や
6
年齢調整死亡率等が使われてきた。しかし、これからは治すことや死なせない
7
ことが大切であることは大前提として、少しでも障害の程度を軽くすること、
8
後遺症を残さないこと、要介護状態にしないこと、元の生活の場に返すことも
9
求められている。これらは、急性期病院だけで完結できるものではなく、地域
10
全体で取り組むべき問題である。後遺症を残したり、要介護状態になってし
11
まった場合、外来・在宅医療を問わず、その後の日常的な診療や、生活の視点
12
からの指導、急変時の対応、看取りなどはかかりつけ医が基本的に担うことに
13
なる。
14
今後の日本は、高齢者が増加し、外来受診患者は減少し、訪問診療と入院患
15
者数は増加する。その中でも、高齢入院患者が増加するため、そのような医療
16
需要の変化を考えると、高度な積極的治療を行う入院医療よりも、日常診療の
17
延長線上の入院が求められる。つまり、かかりつけ医が入院医療にも対応でき
18
たほうが、患者さんにとっても、地域にとってもメリットがある。
19
最近は、地域連携のクリティカルパスの流れで地域の基幹病院から肺炎や
20
心不全の患者が、有床診療所に入院するケースもある。そのような地域連携で
7