よむ、つかう、まなぶ。
令和4・5年度有床診療所委員会最終答申について (42 ページ)
出典
公開元URL | https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011629.html |
出典情報 | 令和4・5年度有床診療所委員会最終答申について(3/13)《日本医師会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1
約半数の妊婦は産科有診を選択している。出産費用は地域ごとの所得水準、土
2
地代、職員の賃金水準などに依存し、全国一律ではないが、保険化によってそ
3
れぞれの地域の実情に合わせた施設の維持が困難となることが予測される。
4
そのことにより医療の質の低下など、妊産婦に不利益が生じる可能性も否め
5
ない。仮に産科専門施設が撤退すると、地域への影響は非常に大きい。
6
妊産婦の多様なニーズに対応してきた現体制の維持に関して、妊産婦の送
7
迎、出産前後の施設外宿泊確保、土日・夜間の健診、超音波検査画像・動画の
8
提供、自由な面会時間、個室利用、食事内容の充実、家族の宿泊、保育施設併
9
設などの妊産婦が希望してきた医療内容等の維持が保険適用によって可能で
10
あるのか疑問が残る。また、これらは、これまでの日本のお産文化では、ウエ
11
イトの高いニーズでもあるため、工夫をして保険診療の中に加えるか、保険外
12
併用療養(選定療養)とすることも検討しなければならない。各施設が切磋琢
13
磨して特色を出してきた医療内容が保険適用されない場合は、各施設が負担
14
するか、とりやめるかの選択肢しかない。正常分娩に係る他の医療行為や管理
15
との関係では、出産費用を保険適用する場合、医療安全の確保や妊産婦と新生
16
児の多様なニーズに対応するサービスが損なわれないよう、特段の配慮が必
17
要となる。
18
近年、分娩が年間 3%減少しているのに対し、分娩費用が年間 1.6%増加し
19
ていることで産科有診の経営は持ちこたえているが、分娩費用が保険化され、
20
出産一時金と同額程度で据え置きとなった場合には、分娩数の減少により分
36
約半数の妊婦は産科有診を選択している。出産費用は地域ごとの所得水準、土
2
地代、職員の賃金水準などに依存し、全国一律ではないが、保険化によってそ
3
れぞれの地域の実情に合わせた施設の維持が困難となることが予測される。
4
そのことにより医療の質の低下など、妊産婦に不利益が生じる可能性も否め
5
ない。仮に産科専門施設が撤退すると、地域への影響は非常に大きい。
6
妊産婦の多様なニーズに対応してきた現体制の維持に関して、妊産婦の送
7
迎、出産前後の施設外宿泊確保、土日・夜間の健診、超音波検査画像・動画の
8
提供、自由な面会時間、個室利用、食事内容の充実、家族の宿泊、保育施設併
9
設などの妊産婦が希望してきた医療内容等の維持が保険適用によって可能で
10
あるのか疑問が残る。また、これらは、これまでの日本のお産文化では、ウエ
11
イトの高いニーズでもあるため、工夫をして保険診療の中に加えるか、保険外
12
併用療養(選定療養)とすることも検討しなければならない。各施設が切磋琢
13
磨して特色を出してきた医療内容が保険適用されない場合は、各施設が負担
14
するか、とりやめるかの選択肢しかない。正常分娩に係る他の医療行為や管理
15
との関係では、出産費用を保険適用する場合、医療安全の確保や妊産婦と新生
16
児の多様なニーズに対応するサービスが損なわれないよう、特段の配慮が必
17
要となる。
18
近年、分娩が年間 3%減少しているのに対し、分娩費用が年間 1.6%増加し
19
ていることで産科有診の経営は持ちこたえているが、分娩費用が保険化され、
20
出産一時金と同額程度で据え置きとなった場合には、分娩数の減少により分
36