よむ、つかう、まなぶ。
令和4・5年度有床診療所委員会最終答申について (43 ページ)
出典
公開元URL | https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011629.html |
出典情報 | 令和4・5年度有床診療所委員会最終答申について(3/13)《日本医師会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1
娩収入が減少すると推計されている。このことにより経営基盤の弱い施設を
2
中心に分娩取扱施設の減少に拍車がかかる可能性がある。地域によっては、妊
3
婦の居住地では分娩できず、産前待機などを招く可能性が高い。
4
出産育児一時金以上の分娩費用で運営される産科単科の施設は、全体の
5
21.8%を占め、そこで出産する妊婦は全国の 23%となる。仮に分娩費用が出
6
産育児一時金と同額で定められ、減収に転じた施設が運営困難になると、全国
7
で 4 分の 1 程度の妊婦が出産場所を失う可能性がある。
8
以上のように、産科有診の正常分娩費用の保険適用化は、システムが根本的
9
に変わる大きな問題である。地域の産科有診は、医師の高齢化や後継者不足に
10
頭を悩ませている状況にある中で収入減少が重なると、分娩取り扱いを止め
11
る施設も出てくることが予想される。日本医師会有床診療所委員会として、次
12
期診療報酬改定での入院基本料等の増額といった問題をはじめ、正常分娩費
13
用の保険適用化に関して優先して議論すべき課題が山積している。
14
15
4.1.4.出生率低下に対して産科有診がかかわるべき課題
16
2022 年は年間の出生数 770,747 人、合計特殊出生率も過去最低の 1.26 で
17
あった。2023 年の出生率速報値でも、過去 2 年を下回って 23 年も過去最低の
18
出生数となる可能性は高く、少子化は猛スピードで進んでいる。残念ながら、
19
これまでの実証研究では、各種の現金給付や現物給付による効果は明確には
20
確認できていないのが実情であり、小児の医療費の無償化も少子化対策とし
37
娩収入が減少すると推計されている。このことにより経営基盤の弱い施設を
2
中心に分娩取扱施設の減少に拍車がかかる可能性がある。地域によっては、妊
3
婦の居住地では分娩できず、産前待機などを招く可能性が高い。
4
出産育児一時金以上の分娩費用で運営される産科単科の施設は、全体の
5
21.8%を占め、そこで出産する妊婦は全国の 23%となる。仮に分娩費用が出
6
産育児一時金と同額で定められ、減収に転じた施設が運営困難になると、全国
7
で 4 分の 1 程度の妊婦が出産場所を失う可能性がある。
8
以上のように、産科有診の正常分娩費用の保険適用化は、システムが根本的
9
に変わる大きな問題である。地域の産科有診は、医師の高齢化や後継者不足に
10
頭を悩ませている状況にある中で収入減少が重なると、分娩取り扱いを止め
11
る施設も出てくることが予想される。日本医師会有床診療所委員会として、次
12
期診療報酬改定での入院基本料等の増額といった問題をはじめ、正常分娩費
13
用の保険適用化に関して優先して議論すべき課題が山積している。
14
15
4.1.4.出生率低下に対して産科有診がかかわるべき課題
16
2022 年は年間の出生数 770,747 人、合計特殊出生率も過去最低の 1.26 で
17
あった。2023 年の出生率速報値でも、過去 2 年を下回って 23 年も過去最低の
18
出生数となる可能性は高く、少子化は猛スピードで進んでいる。残念ながら、
19
これまでの実証研究では、各種の現金給付や現物給付による効果は明確には
20
確認できていないのが実情であり、小児の医療費の無償化も少子化対策とし
37