よむ、つかう、まなぶ。
資料1_大学病院の各機能に関する課題と重点化 (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/mext_00015.html |
出典情報 | 今後の医学教育の在り方に関する検討会(第12回 3/21)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医学生が指導医の指導・監視のもとで経験し、自信をもってできる医行為
ガウンテクニック
ギプス巻き
手指消毒
局所麻酔
清潔操作
基本的な婦人科診察
医師にプレゼンテーション
耳鏡
診療記録記載
呼吸機能検査
皮膚消毒
聴力検査
バイタルサインチェック
眼底鏡
経皮的酸素飽和度モニタ
乳房診察
縫合
発達テスト、知能テスト、心理テスト
抜糸
健康教育
心電図検査
熱傷処置
手術助手
アレルギー検査(塗布)
静脈採血
作業療法
消毒・ガーゼ交換
R6自信あり
H30実施
H30自信あり
鼻鏡
尿道カテーテル挿入・抜去
平衡機能検査
高齢者の診察
各種診断書等の作成
超音波検査(腹部)
分娩介助
胸骨圧迫
理学療法
超音波検査(心)
挿管を伴う全身麻酔
診療計画の作成
脳波検査
外用薬の貼付・塗布
耳朶・指先採血
末梢静脈確保
筋電図検査
止血処置
膿瘍切開、排膿
注射
ネブライザー
血液型判定
腰椎穿刺
圧迫止血
精神療法
動脈採血
嚢胞・膿瘍穿刺(体表)
創傷処置
言語聴覚療法
直腸診察
上部消化管内視鏡
尿検査
気管支鏡
胃管挿入
眼球に直接触れる検査
交差適合試験
妊娠反応検査
視力・視野検査
中心静脈カテーテル挿入
末梢血塗抹標本
直腸鏡、肛門鏡
気道確保
下部消化管内視鏡
前立腺触診
血管内造影
気道内吸引
嚥下造影検査
気管挿管
浣腸
患者・家族への病状の説明
胸腔穿刺
注射(静脈内)
腹腔穿刺
妊婦の診察
0.0
R6実施
20.0
40.0
60.0
80.0
100.0
0.0
①調査期間:平成30年2月13日~3月6日
対象
:80大学の医学部5年生(9,268名)
実施方法:QRコードの配布・Web上で回答
回答率 :24.4%
②調査期間:令和6年11月1日~12月27日
対象
:81大学の医学部6年生(9,752名)
実施方法:QRコードの配布・Web上で回答
回答率 :39.4%
20.0
40.0
60.0
80.0
100.0
出典:①平成29年度厚生労働行政推進調査事業補助金「医学部の臨床実習において実施可能な医行為の研究報告書」及び
18
②医学部の臨床実習における医学部生の医行為の経験・修得状況に関する実態調査
ガウンテクニック
ギプス巻き
手指消毒
局所麻酔
清潔操作
基本的な婦人科診察
医師にプレゼンテーション
耳鏡
診療記録記載
呼吸機能検査
皮膚消毒
聴力検査
バイタルサインチェック
眼底鏡
経皮的酸素飽和度モニタ
乳房診察
縫合
発達テスト、知能テスト、心理テスト
抜糸
健康教育
心電図検査
熱傷処置
手術助手
アレルギー検査(塗布)
静脈採血
作業療法
消毒・ガーゼ交換
R6自信あり
H30実施
H30自信あり
鼻鏡
尿道カテーテル挿入・抜去
平衡機能検査
高齢者の診察
各種診断書等の作成
超音波検査(腹部)
分娩介助
胸骨圧迫
理学療法
超音波検査(心)
挿管を伴う全身麻酔
診療計画の作成
脳波検査
外用薬の貼付・塗布
耳朶・指先採血
末梢静脈確保
筋電図検査
止血処置
膿瘍切開、排膿
注射
ネブライザー
血液型判定
腰椎穿刺
圧迫止血
精神療法
動脈採血
嚢胞・膿瘍穿刺(体表)
創傷処置
言語聴覚療法
直腸診察
上部消化管内視鏡
尿検査
気管支鏡
胃管挿入
眼球に直接触れる検査
交差適合試験
妊娠反応検査
視力・視野検査
中心静脈カテーテル挿入
末梢血塗抹標本
直腸鏡、肛門鏡
気道確保
下部消化管内視鏡
前立腺触診
血管内造影
気道内吸引
嚥下造影検査
気管挿管
浣腸
患者・家族への病状の説明
胸腔穿刺
注射(静脈内)
腹腔穿刺
妊婦の診察
0.0
R6実施
20.0
40.0
60.0
80.0
100.0
0.0
①調査期間:平成30年2月13日~3月6日
対象
:80大学の医学部5年生(9,268名)
実施方法:QRコードの配布・Web上で回答
回答率 :24.4%
②調査期間:令和6年11月1日~12月27日
対象
:81大学の医学部6年生(9,752名)
実施方法:QRコードの配布・Web上で回答
回答率 :39.4%
20.0
40.0
60.0
80.0
100.0
出典:①平成29年度厚生労働行政推進調査事業補助金「医学部の臨床実習において実施可能な医行為の研究報告書」及び
18
②医学部の臨床実習における医学部生の医行為の経験・修得状況に関する実態調査