よむ、つかう、まなぶ。
資料1_大学病院の各機能に関する課題と重点化 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/mext_00015.html |
出典情報 | 今後の医学教育の在り方に関する検討会(第12回 3/21)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
今後の大学病院の在り方について(大学病院の役割・機能に対する意見)
資料1 一部改編
今後の医学教育の在り方に
関する検討会(第11回)
R7.2.6
○ 大学病院は、診療(地域医療への貢献を含む)だけではなく教育や研究も欠かすことのできない役割・機能で
ある一方、その置かれる地域の状況や、勤務する医師の働き方改革を今後進めていく中で、大学病院が同じ役割・
機能で在り続けることは難しいという意見がある。
○ 大学病院を持続可能に運営するためには、組織全体としての機能・役割をより重点化することも考えられ、医師
個人についても、自身の意向を前提として、所属する組織の機能・役割も踏まえながら、自身が重点的に取り組む業
務(教育・研究・診療等)の配分を考えることが重要であるとの意見も踏まえ、各大学病院長に対して個人的考
えも含めてその見解を確認した。
(意見のまとめ)
○ 全ての大学病院において、教育・研究・診療(地域医療への貢献を含む)を担うことは重要であると考えており、
改革プランにおいても全ての大学病院がその基本方針に教育・研究・診療を担っていくことを掲げている。
○ 他方で、限られた医療資源の中で、全ての大学病院が全ての役割について、一様に最大限に取り組むことには限
界があり、地域の医療提供体制や自院の財政状況、組織体制等に応じて、担うべき役割のエフォート配分を検討
することが必要と考えている大学病院が多い。(教育:27/81大学 研究:15/81大学 診療:40/81大学)
※複数の機能の重点化に取り組む大学はそれぞれに計上
○ 重点化を進めるためには、例えば、研究に重点を置く場合には、研究支援センターの整備や研究DXなど研究に専
念できる環境を整備したり、地域医療への貢献(診療として)に重点を置く場合には、寄附講座の設置等を通じて
自治体との連携を強化し、医師を積極的に派遣することで地域の医療機関と大学病院の双方での幅広い経験がで
きることなどが重要との意見がある。
○ このような取組は極めて重要であるが、どの役割に重点的に取り組むとしても、安定した財政基盤を確保できなけれ
ば、思い切った重点化の取組に舵を取りづらいといった意見もみられた。
2
資料1 一部改編
今後の医学教育の在り方に
関する検討会(第11回)
R7.2.6
○ 大学病院は、診療(地域医療への貢献を含む)だけではなく教育や研究も欠かすことのできない役割・機能で
ある一方、その置かれる地域の状況や、勤務する医師の働き方改革を今後進めていく中で、大学病院が同じ役割・
機能で在り続けることは難しいという意見がある。
○ 大学病院を持続可能に運営するためには、組織全体としての機能・役割をより重点化することも考えられ、医師
個人についても、自身の意向を前提として、所属する組織の機能・役割も踏まえながら、自身が重点的に取り組む業
務(教育・研究・診療等)の配分を考えることが重要であるとの意見も踏まえ、各大学病院長に対して個人的考
えも含めてその見解を確認した。
(意見のまとめ)
○ 全ての大学病院において、教育・研究・診療(地域医療への貢献を含む)を担うことは重要であると考えており、
改革プランにおいても全ての大学病院がその基本方針に教育・研究・診療を担っていくことを掲げている。
○ 他方で、限られた医療資源の中で、全ての大学病院が全ての役割について、一様に最大限に取り組むことには限
界があり、地域の医療提供体制や自院の財政状況、組織体制等に応じて、担うべき役割のエフォート配分を検討
することが必要と考えている大学病院が多い。(教育:27/81大学 研究:15/81大学 診療:40/81大学)
※複数の機能の重点化に取り組む大学はそれぞれに計上
○ 重点化を進めるためには、例えば、研究に重点を置く場合には、研究支援センターの整備や研究DXなど研究に専
念できる環境を整備したり、地域医療への貢献(診療として)に重点を置く場合には、寄附講座の設置等を通じて
自治体との連携を強化し、医師を積極的に派遣することで地域の医療機関と大学病院の双方での幅広い経験がで
きることなどが重要との意見がある。
○ このような取組は極めて重要であるが、どの役割に重点的に取り組むとしても、安定した財政基盤を確保できなけれ
ば、思い切った重点化の取組に舵を取りづらいといった意見もみられた。
2